ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!

4/13(木)_6年 国語

 今日は6年生最初の習字です。
 書いた字は『湖』。字のバランス、書く姿勢、筆の持ち方、筆の運び方に注意をして、集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。
 3枚目の写真が、まるでドローンを飛ばして上空から撮影したように写ったので驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木) 5年 非行防止教室

 今日は、中央少年サポートセンターから講師の方にお越しいただき、非行防止教室を行いました。
 これは大阪市全域にわたって5年生対象に実施されるもので、『非行』『スマホなどによるいじめ』『断る勇気』『声掛け被害』などをポイントにペープサートやパワーポイントを用いてわかりやすく紹介してくださいました。
 子どもたちは提示される一つ一つの場面に、自分ならどうするかを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木) 4年 外国語活動

 本日の外国語活動では、スリーヒントクイズということで、子どもたちがこれまでに作ったクイズを出題。それに答えるというものです。
 出題が英語なので、なかなか答えにたどりつかず、ヒントお願いしますと言わんばかりに「ヒント、ヒント」という声が飛んでいました。
 あれ?スリーヒントだったのでは(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木)_3年 社会

 3年生では、社会、理科、図工、音楽について、学級担任である3人の先生が教科を担当し、それぞれの持ち味を生かして授業が行われます。
 今日は『い組』の担任の先生が『は組』で社会科の授業を行いました。
 これから学んでいく大阪市の様々な事について、クイズ形式で出題され、子どもたちが楽しみながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木)_2年 道徳

 今日の道徳は『大きくなったね』というお話です。
 ネコのみーちゃんの服が小さくなった出来事を通して、服が小さくなったのではなく、自分が成長して大きくなったことに気付くというストーリーです。この話と自分の体験を合わせ考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 委クなし
3年社会見学(天王寺消防署)
11/10 150年記念集会式典前日準備(1‐5年5限まで)(6年6限まで)
11/11 150年記念式典(12時頃下校)
11/13 代休
11/14 食育週間
体重測定6年
11/15 6年スポーツ交歓会(長居)
体重測定5年

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)