持ち物の整理整頓をして、気持ちよく新年度をむかえましょう!

多文化のつどい 11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域のACC日本語学院の学生さんたちに来ていただき、多文化のつどいが行われました。
 ネパールや中国の有名な場所について、きれいな写真と共に紹介をしてもらったあと、クイズやそれぞれの国の遊びを行いました。中国にも「だるまさんがころんだ」のゲームがあることや、ネパールにはドッジボールと缶けりを合わせたようなゲームがあることを体験させてもらいました。
 楽しかった!初めて知った!と子どもたちは大興奮の様子でした。次回は、もっとたくさんのみなさんにも参加してほしいと思います。

1年 生活科「おいもパーティーをしよう」 11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、自分たちで洗って皮をむいたさつまいもを、ホットプレートで焼いて食べました。
 
 先生の注意をよく聞いて、おいもパーティーのスタートです。マーガリンをひいた鉄板においもを広げると「もういいにおいがする!」と嬉しそうな様子の子どもたち。
 ふたをしてキッチンタイマーで時間を計っている間も「湯気が出てきた!」「あつあつやな」と気づいたことを言い合っていました。
 
 焼き上がったおいもを食べると「美味しい〜!」とまたまた大興奮。自分たちで育てたおいもをしっかり食べて、満足げな子どもたちでした。

4年 総合「ワンド体験」 11月9日(木)

画像1 画像1
 4年生は淀川にあるワンドの観察に行ってきました。大阪工業大学の先生や学生さんの協力で淀川のワンドにいる生き物や植物の観察をしました。
 あらかじめワンドに沈めていた仕掛けに、さまざまな魚が入っていました。中でもブルーギルなどの外来種は、前から住んでいた魚を食べたり、勝手に川に放すことは禁止されていることなどを知りました。
 また、淀川に生えている草の名前も教えていただき、普段雑草と言っている植物にも名前があることを知りました。

2年 体育科「ボールあそび」 11月9日(木)

 的に向かってボールを投げるゲームをしています。「攻め」と「守り」に分かれて、作戦を考えながら取り組んでいます。
 「手を広げて守ると、的をねらいにくくなる」「投げるふりをして、だましてみよう」とゲームを重ねるごとに色々な作戦が出てきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年秋の遠足延期のお知らせ 11月9日(木)

 明日11月10日(金)に予定されていた5・6年生秋の遠足(須磨離宮公園)ですが、悪天候の予報のため、翌週11月17日(金)に延期することを決定いたしました。

 明日は、通常の金曜日の学習の用意をして、必ずお弁当と水筒を持たせてください。お弁当を持ってくるので、かばんはランドセルではなく、リュックサック等でも結構です。

 延期日の11月17日(金)もお弁当が必要です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 読書週間(11/24まで)
11/14 児童朝会
クラブ活動
交通安全学習
赤い羽根共同募金
11/15 秋みつけ1年
読み聞かせ2・3年
11/16 特別校時
チョソン友の会
秋見つけ予備日1年
11/17 遠足予備日5・6年

よくわかる城北小学校

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり