○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

みんなで楽しみましょう!

画像1 画像1
令和5年11月10日(金)わいわいフェスタ

 明後日の12日(日)は第6回の長原東わいわいフェスタが行われます!
 会場はココ!長原小学校
 時間は11時〜14時です。

 みんなで、「あそぶ たいけん たべる みる」を楽しみましょう!

 みなさまのご参加をお待ちしています!

ありがとうの反対は?

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和5年11月9日(木)平野区学校保健協議会
 平野区内の全幼小中の学校関係者と医師会や歯科医師会、薬剤師会などお医者さんが集い、小学校で行われている「おくすり講座」について学びました。

 長原小学校からはなんと!PTAのみなさんが3名も参加され、ともに学びました。この出席率はすばらしいです!学ぶ大人の姿こそが、子どもたちの学びに向かう姿勢を育てます!ありがとうございました。

 講師は大阪市学校薬剤師会の会長様で丁寧に、わかりやすく、しかも、親しみやすくお話いただきました。
 当たり前に各学校で実施されている授業ですが、その当たり前を当たり前と思わずに、私たち学校関係者は感謝しなければいけません。私たちには薬のお話の真髄は語れませんからね。


「ありがとう(感謝)」の反対は?



そう!



「あたりまえ」です!


 当たり前にできること、あることに日々感謝することこそが、「自分も人も大切にする」ことにつながります。
 今日の学びを明日からの学びに生かしていきます!

学びは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月9日(木)5年 理科
今日はサブリーダーはゲストティーチャーDAYです!3時間目は一級建築士の資格を持つ方との学びです。
内容は、これまで理科の教科書で学んできた、「台風」「大雨」「水害」「地震」についての総合的な学びです。
地面の液状化現象の実験や建物の耐震のカラクリ、明石大橋の揺れを抑える仕組みなど、講師の方によるフリップ講義や実験道具による解説などを通して学びを深めた子どもたちです。
自然の原理から、自分の命を守る、安全な生活をつくる仕組みが生み出されるのですね。
とても楽しい授業をありがとうございました!

子どもと楽しむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月9日(木)1年 体育
 子どもたちはボール遊びを楽しんでいます。習うより慣れろ!
 ボールのなかよくなるには日常にどれだけボールに触れているかが大事です。
 授業はもちろん、休み時間もたっぷりと遊びの中から学ぶ子どもたちでありたいですね。そのためにも大人は子どもと動く!子どもと遊ぶ!子ども以上に楽しむ!ことってより大事になってきます!
「子どもから学ぶ大人」には元気と勇気とやる気が必要です!
私も歳を言い訳にせず、子どもと楽しみたいです!

どんな朝ごはん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年11月9日(木)5年 栄養指導
朝ごはんを食べよう!がテーマの学びです。今日も栄養教諭の先生のゲスト授業!
朝ごはんを食べてよいことは?
「テンションが上がる」
「エネルギーがつく」
「目が覚める」
「午前中を元気に過ごせる」
「集中できる」
などなど、子どもたちは考えます。
そして、自分のバランスよい朝ごはんをイメージして考えました。
どの質問にも元気に、たくさんの人が手をあげます!これがこの子たちの良いところのひとつです!
みんなが前を向き、学びに向かう姿はとてもいい感じですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 平野支援学校文化祭見学(2・5年)
ちがいをみとめ合う実践(3年)
11/15 クラブ活動
栄養指導(4年)
11/16 スマイル集会
11/17 栄養指導(3年)
社会見学(6年)ピースおおさか・歴史博物館

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価