ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!

6/13(火)__5年 家庭

 5年生の家庭科では、初めての裁縫に取り組んでいました。
 子どもたちは玉結び玉どめから学習していきます。
 玉結びでは、ビデオでその様子を見るも、うまくいかず、試行錯誤の連続でした。
 中にはスムーズに玉結びができる子もいてセンスが光る子もいました。
 これからコツコツやっていくと必ず成長していきますから(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火)__4年 音楽

 4年生の音楽では、『音楽鑑賞』に取り組んでいました。
 聴いたのは『歌劇「魔笛」 パパゲーノとパパゲーナの二重唱』です。
 聴こえるオンが面白く、笑いをこらえながら聴いていました。
 パパゲーノとパパゲーナにかけ合いは見事でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火)__3年 社会

 3年生の社会科では、『大阪市に古くからある建物について考えよう』というめあてで学習をしていました。
 教科書には大阪市中央公会堂や大阪市立愛珠幼稚園などが紹介されていました。
 子どもたちも自分の知っている古くからある建物を言い合っていました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火)__2年 国語

 2年生の国語では『名前を見てちょうだい』の7回目の学習をしていました。
 この物語は、帽子をめぐるとても面白い物語なので、出てくる動物の言うことや様子を思い浮かべながらとても楽しく学習を進めてきました。
 今日はいよいよ最終章です。風で帽子を飛ばされたえっちゃんは、自分の帽子をようやく手にすることができました。さて、えっちゃんはどうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火)__1年 図書

 1年生の図書の時間の様子です。
 図書室には子どもたちが思わず読みたくなる本がいっぱい。1年生も興味のある本を取ってじっくり読んでいました。
 子どもたちは読書カードを持っています。1冊読んだら1枚シールを貼っていきます。50冊読んだら1冊の読書カードが完成します。
 中には、「全て埋まりました。」という子がいて驚かされました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 食育週間
体重測定6年
11/15 6年スポーツ交歓会(長居)
体重測定5年
11/16 クラブ活動
5年区体験交流会(動物園)
体重測定2年
11/17 食育の日
体重測定3年
11/20 栄養指導1年2h・3年3h
体重測定4年

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)