手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

絵を見てお話を書こう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業で、絵から想像を広げてお話を書く学習です。教科書には4つの場面が順番に載っているのですが、3番目だけ真っ白です。子どもたちは前後の場面からお話のつながりを想像して、まずは3番目の絵を描いていました。そしてこの後、3番目のお話を作っていきます。どんなお話(ストーリー)ができるのか、子どもたちは本当に個性豊かなので、想像力をたくさん働かせて、きっと何通りものお話ができると思います。こういう授業を低学年の間にしっかりとしておくことはとても大切なことだと思いました。

食料自給率と地産地消 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食料を安定して確保するためにはどうしたらいいのだろうか。輸入が増える一方で、国内の農業生産や漁業生産、そして第一次産業で働く人口はどんどん減っています。子どもたちは資料やデータから読み取りながら[食料自給率]や[地産地消]のキーワードをもとに、これからどうしたらいいのかについて、自分たちなりに考えて意見を交流したりノートにまとめたりしていました。なかなか難しい問題ですね。

なかまあつめ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが算数の授業で[なかまあつめ]をしていました。くり上がりの計算をした答えが同じになるものを集めて並べています。例えば、2+9=11、4+7=11や、6+8=14、7+7=14などです。計算カードを使ってトランプの七並べのように仲間分けして並べていました。最後に先生や友だちと一緒にそれぞれが合っているか確認していきます。みんなちゃんとできていましたよ。

次の目標に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もとてもいい天気です。一昨日に素晴らしい運動会を行うことができ、子どもたちも頑張りや成長の様子を保護者の皆さまに見てもらい、満足感や達成感を味わうことができました。そのため子どもたちも少しホッと一安心な様子で元気に登校してきました。張り詰めていた緊張も少しほぐれたようです。でもこれからもさまざまな取り組みや日々の学習は続いていくので、気持ちを切り替えて、次の目標に向かって頑張っていってほしいと思います。

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天候が危ぶまれましたが本当に素晴らしい秋晴れの中、運動会を無事に行うことができました。たくさんの保護者の皆さまや地域の皆さまにご参観いただき、誠にありがとうございました。子どもたちはこれまでにたくさん練習してきたことを十分に発揮し、表現することができていました。一人一人が精一杯頑張ることができていたと思います。どの学年の子どもたちもしっかりと腕を振って、力強く走っている姿がとても素敵でした。そしてどの学年の演技もとても華やかで心がおどるような気持ちになり、またおおいに感動させられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 クラブ活動
11/16 クリーン大道南
11/17 全校遠足予備日
11/20 身近な国を知ろう週間(30日まで)
2・4・6年ゲストティーチャー「外国人教育」
ゴミ0の日