手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、きのこのクリームシチュー、キャベツのピクルス、りんご、牛乳、パン、でした。きのこのクリームシチューはとてもクリーミーで彩りもきれいでした。きのこの種類はしめじ、エリンギ、マッシュルームが入っていました。キャベツのピクルスはさっぱりとした口あたりで、さわやかなイメージです。りんごは一人4分の1切れです。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はいよいよ漢字検定の本番です。3年生から6年生の子どもたちがみんな真剣な表情で検定と向き合っています。2年生も来年を見据え、10級の模擬試験を同時に行っています。校内は静まり返って緊張感も伝わってきます。

漢字検定については、今年度も前年度までの既習内容について受験することで、しっかりと基礎基本の定着を図ることを目的に実施しています。また、今年度は漢字検定の対策のドリルを昨年度よりも早期から取り掛かり、合格に向けて子どもたちはもちろん、学校一丸となって取り組んでまいりました。子どもたちが学習の成果を発揮し、少しでもよい結果が出せることを願っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉のコチジャン炒め、鶏肉と春雨のスープ、きゅうりのナムル、牛乳、ごはん、でした。豚肉のコチジャン炒めは豚肉と大根を使用した炒め物で、にんにくで風味を加え、コチジャンで少し甘辛い味つけにしています。ごはんが進む味でした。鶏肉と春雨のスープは中華風で、彩りもきれいでした。きゅうりのナムルはごま油の風味が効いていておいしかったです。

まとあてゲーム 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちの元気な声が聞こえてきました。体育の授業で[まとあてゲーム]をしていました。ガードマンの隙をついて、的の三角コーンを狙います。ガードマンを動かすためにパスも効果的に考えないといけないので頭脳プレイも必要です。当たったー!よっしゃー!…、子どもたちのうれしそうな声もたくさん飛び交っていました。

テープを使って 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが楽しそうに活動しています。図工の授業で、テープ(画用紙をテープ状に切ったもの)を使って、いろいろな工夫に挑戦です。先生がたくさんの色のテープを用意してくれました。何をするのかな?…、かたちづくり、ギザギザ、くるくる、バネバネ、ちょうちょ。黒板に見本が貼ってありました。子どもたちは見本を見ながら、いろいろ試していきます。作ったものは大事にビニール袋の中にしまっておきます。だってあとで使うんだもん。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/16 クリーン大道南
11/17 全校遠足予備日
11/20 身近な国を知ろう週間(30日まで)
2・4・6年ゲストティーチャー「外国人教育」
ゴミ0の日
11/21 1・3・5年ゲストティーチャー「外国人教育」