手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

はかりの使い方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが昨日の続きです。算数の授業で、昨日は1gのブロックを使って手作りてんびんで重さを調べていましたが、今日は、はかりを使っています。気をつけることは何ですか?
1.はかりを平らなところに置く。
2.はかりが0をさしていることを確かめる。
3.はかるものを乗せて正面から目もりを読む。
昨日よりは重いものも量れそうです。子どもたちは自分の持ち物や教室にあるものを次々と量って、ノートに書きとめていきます。目もりも正確に読み取ることができていました。

重さの表し方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが重さの表し方で[1g]という言葉(単位)を習いました。算数の教科書の付録に、手作りてんびんがついていたので、さっそく使ってみます。自分の持っている文房具を1こ1gのブロックを使って量ってみます。21gやった、35gやった、13gやった…、子どもたちは消しゴムやものさし、えんぴつなどを次々と量って楽しんでいました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ヤンニョムチキン、豆腐のスープ、切干し大根のナムル、牛乳、パン、でした。ヤンニョムチキンは揚げた鶏肉にヤンニョムをからめています。コチジャン、しょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた調味料のことを韓国・朝鮮ではヤンニョムと言います。豆腐のスープは豚肉と豆腐、たまねぎ、チンゲンサイ、にんじん、もやしが入った中華スープでした。切干し大根のナムルはごま油の風味が効いていて味わい深かったです。

ド レ ミ の場所 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[ド レ ミ のばしょをおぼえましょう]
1年生の子どもたちが鍵盤ハーモニカでド レ ミ の場所を覚えていました。場所を覚えたら、みんなで一緒に吹いてみます。
ド レ ミ ド レ ミ ド レ ミ
上手です。
次は先生のオルガンに合わせて
ドレミ ミレド レドレミ ドミド
ドレミ ミレド レドレミ ドミド
一人で、二人で、みんなで、
ドレミ ミレド レドレミ ドミド
ほっぺたを少し赤くふくらませながら、
ドレミ ミレド レドレミ ドミド
かわいいな。

○つ分→○ばい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが新しい言葉を覚えました。[○ばい]です。今までは[○つ分]という数え方でした。例えば4cmの2つ分は8cm、3つ分は12cm…というように。それをかけ算の式で表して、4×2、4×3…、2ばい、3ばい…というように。かけ算の始まりですね。いよいよ2年生の後半は、九九の学習へと入っていきます。九九をしっかりと覚えられるかどうかは、今後の計算力の向上に大きく関わってくるので頑張ってほしいです。慌てないでいいので、しっかりと先生のお話を聞いて勉強していってくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/16 クリーン大道南
11/17 全校遠足予備日
11/20 身近な国を知ろう週間(30日まで)
2・4・6年ゲストティーチャー「外国人教育」
ゴミ0の日
11/21 1・3・5年ゲストティーチャー「外国人教育」
11/22 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展