ゆっくりと子どもたちは数字の1から5の学びにチャレンジしています。 先生の話をしっかりと聞いて、空書きやなぞり書きを丁寧にしています。 実際にプリントに書き込むときには、みんな真剣に取り組み、教室には素敵な空気が流れていました。 ひとつずつ、ゆっくりと、学ぶ子どもたちです。 イキイキ笑顔!教室から手拍子、足拍子が聞こえてきます。 子どもたちがリズム打ちにチャレンジ中でした。みんな笑顔で楽しそう!先生もキラキラ笑顔で楽しそう! いいですね!みんながイキイキしているのが!私も思わずローカで体が躍りました。 世界を知る昔は地球儀を回しながら、世界の様子を学びましたが、今はICTを駆使して、学びの世界を広げています。 手元の操作で地球の裏側など、どこにでも飛んでいけます。子どもたちは、世界の広さに興味津々! 将来はたくさんの子どもたちが実際に世界の地に降り立ち、世界を体感してほしいですね。 出し切ること!今年もリーダーのみんなが自分の可能性にチャレンジしています。 自分ができることを精一杯出し切って、答案用紙に向かいます。 人と比べることではなく、大事なことは、自分の過去と比べること。今までの自分を知り、これからの自分を試すこと! さあ!リーダーのみなさん!がんばって! ともに考えて!子どもたちが初めて、運動場に出て、遊具で遊びました。 みんな楽しそうです! やっぱり子どもは遊ばなきゃ!ですね。 脳は運動の後に活性化しますからね! 1年生の子どもたちにとっては、すべてが初めてなことばかりです。だからこそうまくいかないことだらけ。でもそれでいいんです。ひとつひとつが学びです。まわりの大人や子どもたちが見守り、支えればいいんです。 サポーターのみなさまには何か心配なことがあれば遠慮なく伝えてください。子育ては正解はありません。正解でなく、納得解をみんなで模索しましょう!学校もともに考えていきます。 |
|