すべては子どもたちの笑顔のために!

10月16日(月)給食

今日の献立は、

◯豚肉のねぎじょうゆ焼き
◯ふきよせ煮
◯きゅうりの甘酢づけ
◯ごはん
◯牛乳 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「かげと太陽の動き」

2学期の理科では「かげと太陽」の学習を進めています。
遮光板を使って太陽の様子を観察したり、ワークシートを使ってかげの向きを記録したりする中で、毎時間が新発見でいっぱいです。
写真は遮光板を初めて使った時の様子です。「太陽の絵を描くときのあの線ってほんまはないんや!」「太陽も三日月みたいになることあるのかな」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 視力検査

検査前には上靴ならべとあいさつ。
保健の先生のお話にもしっかりと耳を傾けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友情 〜 児童朝会

こわしてもこわしてもバラバラにならないものってな〜んだ?

これは、修学旅行の時に6年生が出してくれたなぞなぞです。
答えは「おなか」だそうです。
でも、こんな答えを言ってくれた児童がいました。
『友情』…と。

そこで、チャットGPTで『友情』を調べてみました。

「二人以上の人が互いに信頼し、助け合い、支えあう関係のこと。
(中略)
築くのに時間はかかるが、それによって生まれる喜びや安心感はとても大きい」

これを読んで、こう感じました。
「学校は、友情を育むための活動がたくさんある!」
修学旅行・遠足・校外学習・係活動・委員会活動・授業…。
いろんな活動を通して、助け合い、支えあう関係を作ってほしいと思います。

最後に、ヘレンケラーさんの詩を紹介します。

光の中をひとりで歩むよりも、
闇の中を友人とともに歩むほうが良い。


※10月16日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1

北区民カーニバル

熱戦が繰り広げられています!
子どもたちも大人も大奮闘!

Fight!
大淀チーム!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小学校行事
11/17 体重測定1年生
11/20 幼小交流交通安全学習1年生(2時間目)
交通安全教室3年生(3時間目)
脱穀・もみすり予備日 5年生
不審者対応訓練(5時間目)
標準服販売(14〜16時)
11/21 芸術鑑賞会4〜6年生 11時〜12時10分
芸術鑑賞会1〜3年生 13時20分〜14時30分
歯磨き指導2年生(2・3時間目)
11/22 クラブ活動クラブ

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times