手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

上手にパスしよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちの楽しそうな声が運動場に響いています。[あー落としたー][先生50回も続いたでー]…、一度も落とさずに何回パスし合えるか競争しています。時間も計っているので素早い動きも必要です。ついつい焦って落としてしまいます。次に相手に取られないようにパスをしたり、相手のパスをカットして邪魔をしたりする運動もしました。さわやかな秋風が吹く中、子どもたちの笑顔に心がやわらぎます。

おもちゃランドに向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが[おもちゃランド]に向けて着々と準備を進めています。生活科の授業で作った動くおもちゃや楽しい遊びをたくさん用意して、1年生を招待してあげます。去年、自分たちも招待してもらったので、次は招待する番です。おもちゃの遊び方やゲームの進め方の説明も考えないといけません。できた原稿は先生にも見てもらいます。自然と張り切る2年生の子どもたちです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のガーリック焼き、スープ煮、野菜のソテー、牛乳、パン、でした。鶏肉のガーリック焼きは弾力ある鶏肉をガーリックの香りと香ばしさとともに味わえました。スープ煮はチキンスープをベースに、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじ、さんどまめが入っていて彩りもきれいでした。野菜のソテーはもやしとピーマン、コーンをソース風味の味つけで炒めています。

じょうずにできたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タタタタタッ! ピョン! ジャンプ!
1年生の子どもたちが跳び箱を使った運動遊びをしています。タタタタタッと跳び箱に向かい、しっかりと両手をついてピョン!跳び箱を飛び越えるのではなく、まずは跳び箱の上に乗ります。そしてそこから大きくジャンプして飛び降りる遊びです。少しずつ段を高くしてチャレンジしていきます。[できたよ、じょうずにできたよ、ねえ先生見て見て、もっと高いのないの…]、子どもたは楽しそうに何度も乗っては飛ぶ乗っては飛ぶをくり返していました。

ハロウィン 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちの作品です。テーマは[ハロウィン]です。下地にカラフルにクレパスで色をぬり、上から黒色のクレパスでぬりつぶした後、先のとがったもので絵を描いていきます。絵の四隅にはかわいいオバケたちがふわふわ飛んでいます。とてもハロウィンの雰囲気が出ていますね。Trick or Treat
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 身近な国を知ろう週間(30日まで)
2・4・6年ゲストティーチャー「外国人教育」
ゴミ0の日
11/21 1・3・5年ゲストティーチャー「外国人教育」
11/22 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/25 土曜参観・作品展