手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

林間学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど切り倒した木を丸太にしたものをみんなで協力して運びます。
重い重い。
さあ次の活動の説明をしっかりと聞きましょう。

林間学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林業体験をしています。まず森林組合の方から林業について教えてもらいました。5年生は社会の学習で日本の産業についても学習するので、実体験の発展学習と言えます。枝打ち体験もしました。数名の子たちが代表として、枝打ち用のはしごをのぼります。不安定な状態ですが、ヘルメットをかぶって、みんな器用に高くまでのぼることができていました。次に子どもたちを喜ばせたのが、間伐です。実際にチェンソーで木を1本切り倒してもらいました。メキメキと音をたてながら倒れ、地面に衝突するときに出た大きな音に、子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。

林間学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つかまえたあまごに自分でくしを刺して炭火で焼いて食べました。結構みんな平気で自分でくしを刺すことができていました。塩をふって香ばしく焼き色がつくまで、じわじわ育てていきます。身がふっくらしていて[めっちゃおいしいー!]の声でいっぱいです。

林間学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とったどーっ!

林間学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近くの川で魚つかみと川遊びです。遠くに緑の山々を眺めながら自然の川に入って、子どもたちも喜んでいます。[水が冷たーい][気持ちいいー]…子どもたちの声が聞こえます。魚はあまごです。すばしっこくてヌルヌルしているので、なかなか捕まえられません。でも少しずつ端っこに追い詰めていきます。川にも生き物がいました。中でも子どもたちはサワガニ探しに夢中になっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 身近な国を知ろう週間(30日まで)
2・4・6年ゲストティーチャー「外国人教育」
ゴミ0の日
11/21 1・3・5年ゲストティーチャー「外国人教育」
11/22 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/25 土曜参観・作品展