手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

林間学習保護者説明会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日16:00より、林間学習保護者説明会を行いました。ご参加いただいた保護者の皆さま、お忙しい中、ありがとうございます。林間学習は9月21日(木)〜22日(金)に実施予定です。兵庫県多可郡の加美高地というところに行きます。山に囲まれていて緑が多く、澄んだ水が流れる川が流れています。自然を肌で感じることができると思います。昨年度はコロナの影響により夏季休業中の予定を延期して9月に実施しました。今年度も夏の猛暑を考慮して、同じ9月に実施します。1泊2日ですが行事も盛りだくさんなので、よい体験やすばらしい思い出になると思います。そして仲間との交流を通して、また一つ大きくたくましく成長することができると思います。5年生の子どもたちも今からとても楽しみにしているようです。しっかりと準備をして体調をととのえておきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、牛肉のデミグラスソース煮、スープ、きゅうりのピクルス、牛乳、パン、でした。牛肉のデミグラスソース煮はにんにくを香りよく炒め、ワインで下味をつけた牛肉、たまねぎを炒めて煮込み、りんごピューレ、デミグラスソースなどで味つけしてまろやかさと旨みを出しています。スープはウインナーをメインに、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリが入っていました。きゅうりのピクルスはシャキシャキ感とさっぱり感が味わえました。ピクルスはヨーロッパやアメリカなどで昔から作られている酢を使った野菜のつけ物です。酸っぱい味が口の中をさっぱりとさせてくれるので、肉料理などに合います。

ヘチマとわたし 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園に植えたヘチマの苗が育ち、大きなヘチマの実ができました。4年生の子どもたちが大きく育ったヘチマの実と記念撮影です。はいチーズ。[ヘチマとわたし(仮)]…、聞いてみると、どうやら図工の絵画の作品にするそうです。子どもたちの豊かな表情とあざやかな緑色のヘチマ…、どんな作品に仕上がるのでしょうか。きっと素直で子どもらしい、見ていて心がなごむような絵になりそうですね。楽しみにしていましょう。

やんちゃさ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが気持ちよさそうにプールに入っています。水しぶきをあげながら歓声があがっていました。小学校でのはじめての夏休みを経験して、なんかちょっとたくましくなってきたのかな。入学したての頃と比べると、5か月しかたっていないのにずいぶんと顔つきも変わったきたように思いました。子どもらしい[やんちゃさ]が備わってきたみたいです。水慣れも全然大丈夫、水の中でできることがたくさん増えました。

グループの合い言葉をきめよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で[グループの合い言葉をきめよう]という学習です。話し合いをしながら、運動会の練習を頑張れるような合い言葉を考えていました。ここでは話し合い方を学んでいます。
1.話し合う内容を確かめる。
2.意見を出し合う。
3.意見について話し合う。
4.話し合いをまとめる。
5.まとめたことを発表する。
3年生なので、話し合い方の例文や司会の原稿などもヒントカードとして準備してありました。子どもたちはそれらを利用しながら話し合いを進めていました。最後には大きな声で発表する姿も見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 身近な国を知ろう週間(30日まで)
2・4・6年ゲストティーチャー「外国人教育」
ゴミ0の日
11/21 1・3・5年ゲストティーチャー「外国人教育」
11/22 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/25 土曜参観・作品展