手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、サーモンフライ、豆乳スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、牛乳、パン、でした。サーモンフライはころもがサクッと揚げられていて、味もしっかりとついていました。豆乳スープはベーコンで旨みを出し、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、コーン、パセリ、マッシュルームを使用した、豆乳のまろやかさを生かしたスープです。きゅうりのバジル風味サラダは蒸したきゅうりをバジルを使った手作りのドレッシングで和えています。

栄養指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は他校の栄養教諭に来てもらい、5年生の子どもたちに栄養指導を行いました。テーマは[朝ごはんの大切さを考えよう]です。まずはじめに、朝ごはんを食べると学校での生活にどんな良いことがあるか教えてもらいました。頭スイッチや体スイッチがONになります。次に[黄色・赤色・緑色]の栄養バランスを頭に入れながら、自分の理想の朝ごはんを考えてみました。子どもたちの食べたい好みが優先されるので、やっぱり偏りができてしまう子もいましたね。なかなか朝ごはん一つとってもむずかしいんですね。

調べたことを伝えよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習で、[調べて書こう、私のレポート]という単元があります。知りたいことについて調べ、わかったことをまとめた文章をレポートといいます。発展学習として、子どもたちはパソコンでまとめたものを一人ずつ発表していました。調べた理由、調べ方、調べて分かったこと、調べた感想など、項目ごとに工夫を凝らしてレポートを作っていました。一人一人テーマが違うので内容がバラエティーに富んでいておもしろかったです。

はじめての小学校のプール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に1年生の子どもたちがはじめて小学校のプールに入りました。屋上のプールを見た瞬間、[うわー][大きいー]と驚きの声があがりました。今日はいろいろと覚えることがありました。並び方やシャワーの浴び方、準備運動やプールへの入り方と上がり方、タオルのふき方など、そしてプールでのきまり…。これから1年生も安全に楽しい水泳学習を進めていってほしいと思います。今日はディズニー体操もしました。ディズニーの音楽に合わせて、先生のまねをしながら楽しく踊りました。

すもも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園(果樹園)にすももの実がなっていました。すももの果実はももに比べて酸味が強いことが和名の由来になっているそうです。英語ではアジアン・プラム、ジャパニーズ・プラムなどと呼ばれています。淡いピンク色に少しずつ染まっていくようすがよくわかります。なんとなくいいにおいがしてくる気がしてきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 身近な国を知ろう週間(30日まで)
2・4・6年ゲストティーチャー「外国人教育」
ゴミ0の日
11/21 1・3・5年ゲストティーチャー「外国人教育」
11/22 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/25 土曜参観・作品展