手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ゆびをつかって 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちも図工の作品に取りかかっています。学年の実態によっていろんな技法を使い分けています。きれいなあじさいの花ですね。花の部分はどうしていると思いますか。小さな枠を型取りした紙を置いて、その中をクレパスで少し塗ったら指を使って広げていきます。これなら1年生でもできますね。しかも仕上がりがとてもきれいで上品な感じがします。

英語で楽しく 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたち、英語で楽しく遊びましょう。リズムにのって、動作を付け加えて、英語もいっぱい使います。今日は曜日も覚えました。先生たちがいろいろと工夫を凝らしながら、楽しく英語の授業を進めていきます。子どもたちもノリノリで、自然な形で英語とふれ合うことができていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、切干し大根の炒め煮、牛乳、ごはん、でした。豚肉のごまみそ焼きは豚肉にねりごま、赤みそなどで下味をつけ、たまねぎとピーマンを混ぜ合わせて、いりごまをふって焼いています。とても風味豊かで、ごはんともよく合いました。すまし汁はだしがしっかりととられていて、鶏肉とたけのこ、キャベツ、えのきが入っていました。切干し大根の炒め煮は味がしっかりと染みていておいしかったです。

特別支援教育訪問授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、4年生の子どもたちに特別支援教育訪問授業を行いました。障がい福祉サービス事業等で活動されているサンフェイスの方々をゲストティーチャーとして招き、子どもたちに発達障がいや自閉症についてお話をしていただきました。子どもたちの実際の生活に即してわかりやすく、いろいろな場面を想定したり、どのような動きをしたらいいのかなど考えたりすることができました。子どもたちにお互いを認め合い支え合う気持ちが育っていってほしいなと感じました。

学力向上支援事業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は定期的に行っている学力向上支援事業の日でした。教育センターよりスクールアドバイザーの先生に来ていただいて、授業観察と指導助言をしていただきました。4年生の算数の図形の授業です。ていねいな作業や確認を大切にしながら、主体的に取り組んでいる子どもたちの姿がたくさん見られました。参観した先生たちも授業の様子から気づいたことや工夫すべきことなどをメモしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 身近な国を知ろう週間(30日まで)
2・4・6年ゲストティーチャー「外国人教育」
ゴミ0の日
11/21 1・3・5年ゲストティーチャー「外国人教育」
11/22 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/25 土曜参観・作品展