手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

コーナーもスピードにのって 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よーい、ドン!
2年生の子どもたちが電子ピストルの合図で勢いよく走り出します。上手にからだのバランスをとりながら、コーナーもスピードにのったまま風のように走り抜けていきます。一歩一歩、次へ次へと、足を前に力強く出していきます。腕もしっかりと振れて、走り方がスムーズな子が増えてきましたね。1年生の時より、運動能力も高まっています。自然に友だちを応援する姿もいいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、赤魚の醤油だれかけ、豚汁、もやしのゆずの香和え、牛乳、ごはん、でした。赤魚の醤油だれかけは身がふっくらとしていて、和風ベースの甘めの醤油だれとごはんの相性がぴったりでした。豚汁は豚肉の旨みが十分に生かされて野菜も多く入っていました。もやしのゆずの香和えはほんのり米酢の酸味とさわやかなゆずの香りが合わさっておいしかったです。

覚えられないよー 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが運動場で元気よくダンスの練習をしています。ダンスはだいたい覚えることができました。でも同じ場所でずっと踊っているわけではありません。場所が移動するのです。そうです、1年生の子どもたちに隊形移動を教えるのは結構大変なんです。一人一人に伝えて回ります。ここだよ、あなたはこっち、そっちじゃない、ちょっと寄りすぎ、あー離れすぎー…。運動会あるあるです。見ている側はおもしろいんですけどね。先生たちは大変なんです(笑)

大漁旗 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室の後ろに、子どもたちが描いた[大漁旗]が掲示されていました。どれもカラフルで、一人一人デザインや構図も違って、見応えがあります。今、社会の学習でも水産業について勉強していますし、何より運動会に向けて南中ソーランの練習真っ只中なので、とてもタイムリーな作品ですね。運動会の演技にも登場するかもしれませんね。大漁旗は漁に出て帰港するとき、大漁であったことを知らせるために掲げるそうです。5年生の子どもたちもたくさんの力が得られる(大漁)といいですね。

羊飼いの子ども 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[たいへん、たいへん、おおかみだぁー!]何度もうそをついて大人たちを困らせていた羊飼いの子ども。ある日、本当に羊を狙っておおかみが現れました。[たいへん、たいへん、ほんとうにおおかみがやってきたぁー!]でも大人たちはやってきませんでした。誰もが知っている有名なお話です。1年生の道徳の授業です。どうして本当におおかみがやってきたときに、大人たちは来てくれなかったのでしょう?子どもたちは、はいっ!はいっ!と手をあげて、うれしそうに答えていました。[またどうせうそだと思ったからー!]
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 1・3・5年ゲストティーチャー「外国人教育」
11/22 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/25 土曜参観・作品展
11/27 代休