水産業が抱える問題 5年生
5年生の子どもたちが社会の授業で、水産業が抱える問題について考えていました。いくつかの資料やグラフから、漁獲量が減っていることや漁業で働く人が減っていることなどがわかりました。どうしてだろう?…、子どもたちはその理由について、お互いに意見を交流していました。そして最後に自分が考えたりまとめたりしたことをパソコン上のファイルに書き留めていました。
【お知らせ】 2023-10-03 09:47 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、タンタン麺、あっさりキャベツ、抹茶大豆、牛乳、パン、でした。タンタン麺は豚骨スープを使用し、チンゲンサイ、もやし、にんじんを使った汁麺に、ひき肉と白ねぎ、生姜、にんにくをごま油で香りよく炒め、テンメンジャンや赤みそなどで味つけした肉みそをのせて食べます。あっさりキャベツはシャキシャキしていて、シンプルに塩のみで味つけしています。抹茶大豆は一人一袋です。
【お知らせ】 2023-10-02 12:59 up!
成果を見せたい 6年生
6年生の子どもたちが運動会に向けて練習をしています。6年生はフラッグを使ったダンスと普段の学習から取り組んでいるなわとびを組み合わせた演技を披露するようです。子どもたちの気持ちが一体となるよう、先生たちの指導にも熱が入ります。子どもたちも練習の成果を見せたい、見てもらいたい、という気持ちが高まっています。これからどんどん集団としての成長を見せてくれることと思います。
【お知らせ】 2023-10-02 11:32 up!
星の動き 4年生
4年生の理科の学習で、[星の動き]です。星は夜中にしか見えないので観察することが難しいです。どうしても映像や資料、教材やプリントに頼りがちになります。先生もいろいろ考えて、どうすれば理解が深まるか、頭を悩ませるところですね。少しでも星の動きや方位が体験的にわかりやすいように、先生が教室の中を動き回っていました。指示棒の先に星形をくっつけて、そして子どもたちも一緒に指で差しながら…。とても仲睦まじい雰囲気の授業の一コマでした。
【お知らせ】 2023-10-02 11:20 up!
あたまの飾りつけ 2年生
2年生の子どもたちが何やら画用紙で輪っかを作って、あたまにかぶっていました。何を作っているのか聞いてみたら、運動会のダンスであたまにかぶって踊るのと教えてくれました。なんだかお遊戯会みたいでかわいいですね。色も何種類がありました。なんか目みたいなのがついていました。なんだろ?
【お知らせ】 2023-10-02 11:03 up!