手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

あわせて へるとき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あわせて へるとき どうなるの?
2つののりものがあります。ひだりには7ひき、みぎには3びきのっています。8ひきおりるとなんびきになりますか?
1年生の子どもたちが算数の授業で計算の勉強をしています。一つの式に表して計算していきます。つまり式は7+3−8です。順番に計算して7+3=10、10−8=2となるのですが、何となく頭の中でその流れを構成して、答えを一気に出していく力を身につけなくてはいけません。子どもたちは計算ができると、手をあげて◯をつけてもらっていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、肉じゃが、厚揚げのみそだれかけ、キャベツの赤じそ和え、牛乳、ごはん、でした。肉じゃがは牛肉の旨みが十分に出ていて具材も多く、ごはんが進みました。厚揚げのみそだれかけは赤みそと砂糖、しょうゆで作った特製タレがかけられていて濃厚な味わいでおいしかったです。キャベツの赤じそ和えは口あたりがよく、さっぱりとしてさわやかな感じでした。

生き生き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが絵の具で絵画に取り組んでいます。全体的にグリーンがベースになっているので、教室を見渡すと、明るくまぶしい感じがしました。それぞれ子どもたち自身が絵の中に登場しています。子どもたちの表情豊かで生き生きとした様子が伝わってきます。先生が机間巡視をしながら[少しずつ色を変えながらぬるといいよ][急がす落ち着いてていねいに頑張ろうね]などの声かけをこまめにかけて回っていました。まだ進み具合は50%くらいなので、作品展で展示されるのを楽しみにしていてください。

自然災害に備える 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが社会の学習で、自然災害に備えた行政のしくみについて勉強していました。地震や風水害などの自然災害が起きたときに行政(大阪市)はどんな働きをするのだろうか。先生から配られたフローチャートの図を見ながら、そのしくみや関わりについて確認していきます。わかったことを近くの友だちにも進んで伝えていました。国や大阪府、消防や警察、自衛隊などとも深く連携しているんだね。自分たちにもできることはあるのかな。先生が子どもたちの意見を上手に引き出していました。

リズムにのって 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2.3.4.5.6.7.8 1.2.3.4.5.6.7.8
先生の数えるリズムに合わせて、1年生の子どもたちが元気にからだを動かしています。[はい、そこで手をあげて!][はい、ここでまわります!]…、先生が舞台の上で見本を見せながら一緒に踊っています。音楽をかけると、子どもたちの動きが、さらに軽やかになっていきます。なんか気持ちもウキウキしてきちゃう1年生の子どもたちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 1・3・5年ゲストティーチャー「外国人教育」
11/22 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/23 勤労感謝の日
11/24 作品相互鑑賞
作品相互鑑賞・作品展
11/25 土曜参観・作品展
11/27 代休