ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)は創立151年目、新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っています!

5/10(水) 4年 外国語活動

 4年生の外国語活動では、いろいろな国の言語について学びました。 
 世界で英語を話す国はどこなのか、国によって同じ英語でも、発音の仕方に違いがあることも知りました。
 後半は自己紹介タイムに向けた準備をしていました。自分の好きなものこれから友だちどうし英語で情報交換します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水)_1年 生活

本日の生活の授業ではフウセンカズラの種をタブレットで撮影しました。
慣れていない事なので、初めは不安いっぱいでしたが先生に教えてもらってからは、カメラ撮影が上手になっていました。消しゴムと比較してその小ささに驚いている子もいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水)_3年 社会

 3年生の社会科では、3年生から始まった初めての教科『社会科』のテストを前に、社会科のテストとはこのようなものであるという学習をしていました。
 子どもたちは、これまでに学んだことをもとにテストの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水)_2年_遠足6

お弁当を食べて、芝生の上で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水)_1年 国語

 1年生の国語では、『あめ ですよ』に出てくる擬音語、例えば『ぶうぶうぶう』とか『らんらんらん』などについて、「このように書かれているのはどうしてでしょう?」と、子どもたちに問いかけていました。
 子どもたちは教科書の挿絵にも注目しながら、その情景を思い浮かべてとても楽しそうに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 2年社会見学(こども本の森)
栄養指導4年2h・6年3h
スポーツ大会(運動委)放課後
11/23 勤労感謝の日
11/24 6年研究授業
11/27 読書週間
なかよし班打合せ
11/28 栄養指導2年2h・5年3h

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)