手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

シーサー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちの作品です。個性豊かなシーサーが教室の後ろに置いてありました。まだ完成してない子もいますが、作品展に向けて着々と準備を進めています。みんなのシーサーが一斉に並んだらきっと素敵でしょうね。他の学年の子どもたちの作品も完成に近づいてきています。ぜひ作品展を楽しみにしておいてください。

三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが算数の授業で三角形と四角形の仲間分けをしていました。パソコンを使ってそれぞれに分けていきます。その後は、友だちにどうしてそれが三角形なのか四角形なのかを説明をしなければいけません。例えば、3本の直線で囲まれているからですとか、4つの角があるからですなどです。自分の言葉でしっかりと伝えていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ビビンバ、わかめスープ、芋けんぴフィッシュ、牛乳、でした。ビビンバは彩りもきれいで、コチジャンとにんにくの風味がほどよく効いていて味もばっちりでした。わかめスープはわかめ、豆腐、たまねぎ、えのきたけを使用した中華スープです。芋けんぴフィッシュはカリッと揚げたさつまいもとカタクチイワシが入ったミニ袋です。

クリーン大道南 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に全校児童で『クリーン大道南』を行いました。各学年ごとに分かれて、地域にある公園や学校の周りの清掃活動を行いました。普段、楽しく遊んでいる公園、自分たちの住んでいる町をきれいにしようという取り組みです。しかし、子どもたち自身がごみを出してしまうことも少なくありません。公園などがきれいに保たれているのは、地域の方々がいつも掃除をしてくださっているから、感謝の気持ちを持たなければ、という指導も合わせて行いました。今後も引き続き、ごみを捨てない、持ち帰る、などの指導も継続して行なっていきます。自分たちの町を大切にする心を育んでいってほしいと思っています。

食料生産の発展に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが社会の授業で調べたことを一枚の画用紙にまとめています。テーマは[食料生産の発展に向けて]です。これまで学習してきたことを基にして、グループごとに全国で行われている地域の食料生産の発展に向けた取り組みやそれぞれの地域の食料生産を元気にするためのアイデアや工夫について調べています。子どもたちは役割分担をしながら協力して仕上げていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 代休
11/28 委員会活動
12/1 なわとび週間(13日まで)