手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ハヤシライス、ミックス海藻のサラダ、さくらんぼ、牛乳、でした。ハヤシライスは手作りのブラウンルウと牛肉の旨みでコクを出し、大きめにカットされた野菜もやわらかく煮込まれていておいしかったです。ミックス海藻のサラダはさっぱりとしていて彩りもきれいでした。さくらんぼはつやがあり、さわやかな甘さを感じました。

オリジナル時間割り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業です。今日のテーマは[オリジナル時間割りを作って紹介しよう]です。グループ毎に協力してオリジナル時間割りを作って、それを英語で発表していきます。そして例えば火曜日の2時間目は何でしたか?とか、木曜日の5時間目は何でしたか?などの問題を出します。だからよく聞いておかないと答えられません。子どもたちが自由に考えてOKのスペシャル科目(例えばfishingなど)も付け足すことができます。いろいろな時間割りが紹介されていました。

ふしぎなおばけ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが半分に折った白い画用紙とはさみを手に持ってチョキチョキ、チョキチョキ。はじめは何をしているのかわかりませんでした。切り絵でもしてるのかなと。自由に切り取った画用紙を色のついた画用紙に貼り付けると、あらま。左右対称のふしぎなおばけの出来上がり。あとはクレパスで目や口を描き足していけばOKです。なるほどね。まったく同じものは出来上がりません。

オクラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園で育てているオクラの実ができ始めました。まだ長細くなくてずんぐりした形ですが、オクラです。オクラは夏場を中心に食卓で大活躍の野菜で、ねばりがあって夏バテに効きそうなイメージがあります。オクラってぶら下がって実ができるのではなくて、上に伸びるようにできるんですね。スーパーでしか見ないので新たな発見です。オクラの花も観賞できるくらいきれいです。

あめのひのさんぽ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近畿地方は5月29日に梅雨入りが発表されましたが、まだ梅雨明けとはなっていません。明日も雨が降る予報です。夏日と雨降りが交互にやってきて何となくすっきりとしませんね。1年生の子どもたちの作品が教室に掲示してありました。[あめのひのさんぽ]というテーマです。なかなかしっかりと描けていますね。この絵を見て、このジメジメとした時期を元気に乗り切っていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 委員会活動
12/1 なわとび週間(13日まで)
12/4 集団登校強化週間(8日まで)