2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

1年生 国語〜あいうえおの ことばを あつめよう!

 1年1組の国語の時間です。単元「あいうえおの ことばを あつめよう」の学習をしています。今日のめあては、「ことばを あつめて てをうとう」です。教科書の絵を見て、手をたたいて「ぱちぱち」「あり」、「ぱちぱちぱち」「あひる」・・・というように、手をたたきながら、ことばを表現しました。次は、それぞれが「あ」〜「お」ではじまることばをみつけて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日予定していた「避難訓練」は延期となりました!

画像1 画像1
 4月26日(水)、火災を想定した避難訓練を予定していましたが、雨天のため、5月9日(火)に延期となりました。

25日の給食〜巻き巻きしよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は子どもの日の行事献立「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳」でした。きんぴらちらしは、盛りつけたごはんにちらしの具をかけて、自分たちで混ぜて食べます。ちまきは、普段あまり食べる機会がないようで、1年生は特に「これ何かな?」と言って不思議そうな表情。他の学年も一年に1回は食べているのですが、それでも「これ何?」「どんな味?」「初めて食べる!」など言います。ちまきの笹の葉は、そのまま捨てるとかさばるので、「巻き巻きして、ごみを小さくしてね」とお願いしています。みんな頑張ってくれて、給食室は大助かりでした。

2年生〜教育実習生と一緒に!

 4月25日(火)、今日から教育実習が始まります。実習生が、これから関わることが多い2年1組の児童にあいさつをしました。児童たちからも「よろしくお願いします!」と伝えました。
画像1 画像1

20〜24日の給食〜まとめて〜

画像1 画像1
 3日分の給食をまとめてお知らせします。
 20日の給食は「ごはん、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、牛乳」でした。からあげはカラッと揚がっていて、大人気でした。
 21日は「ごはん、豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン、牛乳」でした。ごはんによく合うしょうが焼きと、子どもに人気の献立じゃこピーマン!じゃこピーマンならピーマンを食べることができるという声をよく聞きます。
 そして今日は「黒糖パン、カレースープスパゲッティ、キャベツのピクルス、ミニフィッシュ、牛乳」でした。カレースープスパゲッティはとてもおいしくてみんなに大好評。しかし、食べている時についついスープがはねてナフキンやエプロンが汚れてしまった人が多かったようです。少し落ちにくいかもしれませんが、お家でのお洗濯をよろしくお願いします。キャベツのピクルスは春キャベツを使っているので、芯も柔らかくておいしい仕上がり。低学年も食べやすかったようでした。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 五校園音楽交流会(3年)、委員会活動
12/1 6年卒業遠足、暖房開始
12/4 人権週間(8日まで)
12/5 人権週間、大阪市学力経年調査(2限国語、3限社会)、放課後図書館開放
12/6 人権週間、大阪市学力経年調査(2限算数、3限理科、4限5・6年のみ英語)、1年社会見学(キッズプラザ)、PTA給食試食会

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ