2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

4年生 道徳〜雨のバスていりゅうじょで!

 4年生の道徳の時間です。読み物教材「雨のバスていりゅうじょで」を読んで、学習を進めています。「よし子のいけない行動」やそれぞれの登場人物の気持ちを考えました。各自で考えた意見を、近くのお友だちと交流し、その後、全体でも交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育〜楽しく運動を!

 先生が指示する距離を走ります。まずは、そのまま前を向いてダッシュ。続いて、後ろ向きに・・。次に、2人ペアになって「変わりおにごっこ」。一人が逃げて、一人が追いかけます。出発点は、鬼役の人が決めます。いくつかのコーンの位置から選びました。結構、最初は強気で決めたのに・・追いつくのは、やっぱり大変。2回目は、うまく考えて設定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育〜シナプソロジーに取り組んでいます!

 3年2組の体育の時間です。授業の初めの少しの時間を活用して、「シナプソロジー」に取り組んでいます。
 大阪市の全小学校で、運動意欲の向上をめざして、小学校3年生を基本の対象に取り組んでいます。「シナプソロジー」とは、「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった、様々な以後気を行う「遊び」の要素を取り入れたプログラムです。簡単な動きを刺激を変えながら繰り返し行います。正確にできることよりも、間違えながらも身体を動かすことが大切で、短時間で脳が活性化するプログラムです。
 今日は、「じゃんけん」を使ったシナプソロジーのプログラムに取り組んでいました。最初は、後出しで勝つことを基本とした動作、続いて、声に出すのは先生と同じで、手では勝つようにするプログラム。
画像1 画像1

2年生 国語〜ニャーゴを読みこんでいます!

 2年2組の国語の授業です。単元「ニャーゴ」の学習をしています。本文を読み込んで、そこから気づいたことをワークシートに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語〜漢字の練習に取り組んでいます!

 2年1組の国語の時間です。漢字の練習帳に取り組んでいます。今日の漢字は、「止 と(める、まる)、し」と「弟(おとうと、だい)」です。特に「弟」の漢字は、バランスをとるのが難しそうでしたが、良い姿勢で、ていねいに・・・書く練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 五校園音楽交流会(3年)、委員会活動
12/1 6年卒業遠足、暖房開始
12/4 人権週間(8日まで)
12/5 人権週間、大阪市学力経年調査(2限国語、3限社会)、放課後図書館開放
12/6 人権週間、大阪市学力経年調査(2限算数、3限理科、4限5・6年のみ英語)、1年社会見学(キッズプラザ)、PTA給食試食会

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ