2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

20、21日の給食〜苦手な人だっている〜

画像1 画像1
 20日の給食は「3色丼、3色スープ、3色酢の物、牛乳」でした。すべて3色になるよう工夫された献立で、見た目も味もよかったです。
 今日は「ごはん、豚肉の甘辛焼き、五目汁、のりのつくだ煮、牛乳」でした。昨日の丼、きょうのつくだ煮と、どちらもごはんがすすみそうですが、やはり苦手な人もいます。「これ苦手なん?」「そう」「まぁ一口は食べてみたら?味がどんなのか知るのも大切だし」こんなやりとりで、一口食べてみてくれたらいいなぁと思っていたら、二口、三口・・「すごい、すごい!食べ物も体も喜んでるよ」苦手なものでもちょっとは食べてみようとしてくれるのは、とても嬉しいです。これからもいろいろな食べ物の味を知ってほしいですね。

地域合同防災訓練

 5・6年生対象に、消防署の方より「胸骨圧迫」について教えてもらいました。人の心臓は、握りこぶしの大きさであることや、「消防車が到着するまでの間に、胸骨圧迫をすることで、救える命がある」ことなどを教えてもらいました。そして、みんなで胸骨圧迫を実際に体験しました。
 最後に、各学年とも、すべての体験を終えた後、教室に戻って、冊子を使って、担任の先生から「防災について」話をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

 3・4年生対象に、「水消火器」による消火訓練を体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

 講堂において、区役所の方より、低中高学年それぞれの発達段階に合わせて「自転車について」話をしてもらいました。クイズ形式なども交えながら、安全な自転車の扱い方や整備方法など、いろいろなことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

 1・2年生は、「消防車見学」もさせていただきました。みんな興味津々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 五校園音楽交流会(3年)、委員会活動
12/1 6年卒業遠足、暖房開始
12/4 人権週間(8日まで)
12/5 人権週間、大阪市学力経年調査(2限国語、3限社会)、放課後図書館開放
12/6 人権週間、大阪市学力経年調査(2限算数、3限理科、4限5・6年のみ英語)、1年社会見学(キッズプラザ)、PTA給食試食会

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ