すべては子どもたちの笑顔のために!

1年生 めざせ読書チャンピオン

今週の24日まで読書週間です。
読書週間中に10冊以上の本を読んだら読書チャンピオンとなります。

1年生でもチャンピオンになるためにたくさん本を読んでいます!!

めざせ読書チャンピオン!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 交通安全指導

大淀警察の方が来られて、1年生と中大淀幼稚園のうさぎ、きりん組さんと合同で交通安全指導を行いました。

命を守るため

という、めあてのもとたくさん学びました!

渡ってる時に信号がチカチカしたらどうしたらいいのか‥
帰ったらお子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書

読書の秋。
歴史や文学、雑学に関する本など、たくさんの良書を読んでいます。
画像1 画像1

『命を守る訓練』不審者対応避難訓練 〜 校長講話

今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。
「命を守る訓練」とも言えます。

「まさか、大淀小学校に不審者が入ってくることなんてないだろう…」
そう思っている人も多いかもしれません。
でも20数年前、その“まさか”が大阪の小学校で起こったのです。
包丁を持った男が侵入し、児童8人が亡くなり、15人の児童・先生が大けがをしました。
その事件が大きなきっかけになり、不審者に対する訓練や防犯対策が学校でも行われるようになりました。
例えば、学校の門にある電子錠も、この事件をきっかけに設置されました。
また、さすまたが全ての教室の同じ場所に置いているのも、誰もがすぐに場所がわかって持ち出せるようにしているのです。
先生たちも、防犯対策を考え続けていきたいと思います。

不審者が嫌がることに「あいさつ」があるそうです。
不審者は、あいさつされてもあいさつを返すことができないことが多いそうです。
あいさつができなかったために「この人はあやしい」と思われたのではないか…
そう不安になり、悪いことをしなくなることがあるそうです。
「あいさつ」も悪いことを防ぐきっかけになるのかもしれませんね。

最後に。
今日の訓練では、大淀警察署の方々・北区あんまち隊の方々に多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。

※11月20日(月)不審者対応避難訓練 校長講話より
画像1 画像1

読書の秋 読書週間! 〜 児童朝会

現在実施中の“読書週間”

今日は、副校長先生と教頭先生から、読んだ本の紹介と感想を話してもらいました。
本を読む効果や、挑戦の大切さなど、ステキなメッセージをもらいました。

みんなで本に親しんでいきましょう。


※11月20日(月)児童朝会 校長講話より
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校行事
12/4 国際交流5年生 2・3時間目
12/5 学力経年調査 3〜6年
12/6 学力経年調査 3〜6年 クラブ活動 移動図書館
12/7 学力経年調査予備日 社会見学6年(歴史博物館・ピース大阪)
幼小交流2年生 読み聞かせ(2時間目講堂)
12/8 お米贈呈5年生(1時間目講堂) 被爆体験伝承者6年生(5・6時間目講堂)
ICT支援員

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times