手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

楽器の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちの楽器を演奏する音が音楽室から聞こえてきました。キリマンジャロという曲です。それぞれの楽器ごとに分かれて練習していきます。先生が各パートを回りながら、細かくていねいに教えていきます。まだ練習を始めたばかりなので、みんなで合わせるところまではいかないけれど、みんなで合奏できたら、きっと楽しいだろうなと思うので、頑張って練習してほしいと思います。

とじ込めた空気や水 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが理科の学習で実験をしていました。とじ込めた空気と水の性質です。とじ込めた空気は何とか頑張って押し縮めることができたようです。空気の体積が小さくなったと言えます。でも水は全然押し縮めることができませんでした。水の体積は小さくならなかったということかな。子どもたちは実際に体験を通して、その違いを確認していました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉のねぎじょうゆ焼き、吹き寄せ煮、きゅうりの甘酢づけ、牛乳、ごはん、でした。豚肉のねぎじょうゆ焼きは白ねぎの香りが効いていて、しっかりと下味がつけられた豚肉でごはんがとても進みました。吹き寄せ煮は風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた煮物のことをいいます。給食では鶏肉と旬の里いも、れんこん、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、しめじ、さんどまめが入っていました。きゅうりの甘酢づけは調味液がきゅうりにしっかりとしみ込んでいてあっさり風味でした。

正確に作図する 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちは今、算数の授業で三角形の拡大図と縮図の描き方について学習しています。先生が[今日は方眼紙は使いません。方眼紙を使わずに正確に作図してください。]と言いました。今までは少し方眼紙の目盛りなどを参考にしていましたが、今日は白紙の紙の上での作図です。辺の長さや角の大きさについて寸分の狂いも許されません。一人一人、先生の厳しいチェックが入ります。案の定、何人かの子どもたちはダメ出しを受けて、即刻やり直しをさせられていました。特大教具の分度器も持ち出して、みんなで測り方の確認もしていました。

絵の具にチャレンジ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが絵の具の使い方について学習しています。最初にしっかりと基本を覚えることが大事です。筆の使い方、パレットの使い方、ひっせん(筆洗)の使い方、机の上の使い方…、これから絵の具を使っていく上での基本となります。今日は2色を使って少しずつ混ぜたり水の量を調節したりしながら、ぶどうの絵を描きました。まず赤色と青色を使うのはみんな共通ですが、もう一つは何色と何色でもかまいません。縦向きにぬったり横向きにぬったり、波線でぬったりぐるぐる巻きにぬったり…。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 集団登校強化週間(8日まで)
12/5 3〜6年経年調査テスト
12/6 3〜6年経年調査テスト
12/7 防犯の日・見守るデー
12/8 5年もちつき
6年栄養指導