10月13日(金)今日の給食〜沖縄の食文化
今日の給食は、鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳です。
【 沖縄の食文化 】 沖縄の古くから伝わる料理は、「琉球料理」と呼ばれています。豚肉、海そう、とうふ、野菜など沖縄の土地にある食べ物を多く使っており栄養バランスもよいです。 今日の給食は沖縄料理のソーキ汁です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(木)5年生 体育〜リレー
5年生が運動会に向けてリレーに取り組んでいます。高学年の体育科「陸上運動(短距離走・リレー)」では、全力で走ったり、滑らかなバトンの受け渡しをしたりすることが目標になります。また、仲間の考えや取組を認める学び合う力を高める運動でもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(木)1年生 国語〜おはなしをよもう
1年生が単元「おはなしをよもう」の物語文「サラダでげんき」を学習しています。場面の様子や登場人物の行動などを文中から読み取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(木)今日の給食〜まぐろ
今日の給食は、まぐろのオーロラ煮、スープ、きゅうりとコーンのサラダ、レーズンパン、牛乳です。
【 まぐろ 】 まぐろは、主に体を作るもとになるたんぱく質が多くふくまれています。 まぐろの脂質には、血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)や脳の働きをよくするドコサヘキサエン酸(DHA)が多くふくまれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(水)6年生 社会〜室町文化と現在のつながり
6年生が、室町時代に生まれた祭り、能や狂言などについて調べました。動画や資料を使い、能や狂言が、民衆と深いつながりがあることや当時の民衆に広まった習慣と現在の人々の生活や習慣との共通点に着目して学習しています。写真は、昨日の子どもたちの学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() |