令和6年度もよろしくお願い申しあげます

オリジナルもちもちの木

3年1組では図画工作科の時間に「オリジナルもちもちの木」に取り組んでいました。木の幹や枝には黄や茶、こげ茶色のパスを使って描きます。その後、いろいろな色のパスを使って木の実を描きます。仕上げは夜空を絵の具で塗ります。個性的なもちもちの木ができ上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はね返した日光を重ねたとき

3年2組では理科の時間に、鏡で跳ね返した日光を集めたとき、どのように変化するのかを実験します。ノートに課題を書いた後に予想を立てます。文章だけでなく絵も使って、工夫して自分の考えを表そうとしていました。ノートを大型テレビに映して、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の特色

4年1組では社会科「特色ある地域のくらし」を学習しています。「大阪府の特色は?」あべのハルカス・USJ・通天閣・大阪城……、いくつも出てきました。社会科では、「堺市の包丁づくり」「柏原市のブドウづくり」「豊中市の国際交流」について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「竹笛」

4年2組では書写の時間に毛筆「竹笛」に取り組んでいました。1文字目の「竹」、そして、2文字目の「たけかんむり」、似ているために、「たけかんむり」の方が少し大きめになってしまう児童もいました。手本を見て慎重に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁をつくってみよう

5年1組では家庭科「みそ汁を作ってみよう」に取り組んでいます。だしは、煮干しを使います。煮干しを使うのは経験のない児童もいるようですが、粉末のだしを使うのではなく、手間暇かけた本格的なみそ汁づくりをがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/5 第2回漢字チャレンジ 経年調査
12/6 学校保健委員会 経年調査
12/7 委員会
12/11 平面作品展示(〜12/22) スクールカウンセラー在校

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ