〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

近畿小学校道徳教育研究大会・大阪市大会(5)「5年生の公開授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は『母さんの歌』という教材で、人の心の清らかさや崇高さ、ひたむきに努力する姿に感動することの良さについて学習をしました。
 広島の地に生きるくすのきは、原子爆弾が落とされた8月6日のことを回想して、「いいな、いいな、母さんの歌は…。」と語ります。あの日、一人の女学生がくすのきの下で、迷子のぼうやを抱き続けます。その女学生は、母親を呼び続けるぼうやを放っておくことができず、一晩中そのぼうやのために子守唄を歌ってあげていました。くすのきは無私の愛情をそそぐ女学生の清らかな心に感動をしたのでした。
 5年生の子ども達は、ぼうやに子守唄を歌う女学生の姿の崇高さに、心を動かされたくすのきの気持ちを読み取りました。また、これまでの体験をふりかえり、人の心の崇高さやひたむきに頑張る姿に感動することの良さについて考えました。

近畿小学校道徳教育研究大会・大阪市大会(4)「4年生の公開授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は『「まっ、いいか」でいいのかな』という教材で、きまりや規則を守ることの意味について学習しました。
 教材では3つの場面が出てきます。(1)お婆さんのために列に割り込んで席をとった女の子。誰かのためになら並ぶルールを守らなくてもいいのかな。(2)お友達と鬼ごっこをしている男の子が、花壇の花をまたいで逃げ回ります。自分達が楽しかったら、他の人が大切にしている所や入ってはいけない所に入ってもいいのかな。(3)花壇の植え込みにゴミを捨てている人がいるよ。みんながやっているからって、ゴミをどんどん捨ててもいいのかな。
 4年生の子ども達は、みんなが「約束」や「きまり」を守ると、気持ちよくすごせることや、安心してくらすことができることについて学習しました。
 授業の最後に担任の先生が大型テレビに、夏の淀川花火大会の画像を映し出すと、美しい花火に子ども達は大盛り上がり。しかし次に移されたのは、花火大会の翌日の淀川河川敷の様子でした。ゴミが散らかる淀川河川敷の画像を見て、子ども達は今日の学習の場面が自分達に身近な困りごとの一つだと感じました。

近畿小学校道徳教育研究大会・大阪市大会(3)「3年生の公開授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は『どんどん橋のできごと』という教材で、周りに流されず自分で考えて行動することの大切さについて学習しました。
 4人の男の子が学校からの帰り道、降り続いた雨で流れが激しくなった川を見て、棒きれや草を渦の中に流して遊び始めます。しかし、遊びはエスカレートして、やがて傘を渦の中に入れてみようということに。「ぼく」は友達の話にのって傘を入れてしまいますが、拾い上げた傘はボロボロになっていました。その傘を手に持った「ぼく」の目には、熱い涙がたまりました。
 「どうしようかな。」と迷いながらも、友達の声に流されて傘を入れてしまった「ぼく」の気持ちについて、子ども達はパソコンの画面に映したハートメーターを操作して表していました。
 また役割演技では前に出た児童が、実際に傘を手に持って、「ぼく」の後悔する気持ちを感じ、どう行動したらよかったのかについて意見を発表しました。

近畿小学校道徳教育研究大会・大阪市大会(2)「2年生の公開授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は『くりの み』という教材で、相手を思いやるあたたかい心について学習をしました。
 冬のある日、きつねとうさぎが食べ物を探しに出かけます。きつねはたくさんのどんぐりを見つけますが独り占めしたくて、うさぎに「何も見つからなかった」と嘘をつきます。しかし、うさぎはやっと見つけた二つしかない栗の実の一つを、きつねに差し出します。きつねはうさぎの優しさにふれて、そっと涙を流します。
 2年生の子ども達は手に持った円盤を操作して、独り占めしようとしたきつねの心と、栗の実を差し出したうさぎの心を、色で表しました。お友達と心情円盤を見せ合って、うさぎの心には相手を思いやる気持ちがあることを共有していました。

近畿小学校道徳教育研究大会・大阪市大会(1)「1年生の公開授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)
 十三小学校では令和4年度から道徳科の研究校として、教職員の研修と研究授業を中心とした実践を積み重ねてきました。近畿小学校道徳教育研究大会では大阪市の代表校として、 近畿圏をはじめ全国各地からいらした参会者に向けて、公開授業と研究発表という形で実践と成果の発表を行いました。
 各ご家庭にご不便やご苦労をおかけいたしましたが、みなさまのご理解とご協力のおかげで大変すばらしい研究大会を開催することができました。まことにありがとうございます。

 1年生は『にんじんばたけで』という教材で、善悪の判断について学習をしました。3匹のウサギさん達はにんじん畑の前で、「はたけに はいるな」という看板を前に迷っています。にんじんを食べたいけれど、畑に入っていけないし。
 役割演技では3匹のウサギさんになった1年生の子ども達が、どうしたらいいかを考えて、3人でひそひそひそと相談をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 期末懇談会
12/20 地区子ども会
12/21 終業式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室