☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

12月8日(金)師走のコンサート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヨーロッパ音楽の次はアメリカ音楽です。
特異なリズムの時計の音物語を演奏していただいた後は、おなじみのメロディー「線路は続くよ どこまでも」
聴いていると、自然に体が動き出します。

12月8日(金)師走のコンサート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏で使用する楽器の特長について解説してくださいました。

触ってみたいなぁ・・・
でも、弾けないなぁ・・・
弾けたら、カッコいいだろなぁ・・・
アンサンブルのみなさんはスイスイ演奏されます。
優雅とは、まさにこういうことを言うのでしょう。

12月8日(金)師走のコンサート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3、4年生対象の区音楽体感事業がありました。
お越しいただいたのは「アンサンブル・サビーナ」のみなさん。
「アンサンブルを小さな社会と考え、一人ひとりの自立を尊重し合い、対等な友人同士としての互助の関係を土台とした音楽づくり」を目指し演奏活動を行っておられます。

オープニングはヨーロッパ音楽、ビバルディの春からスタート。
曲の解説を挟んだ演奏は、その曲の世界観をよりリアルに伝えてくれます。

12月7日(木)蜜柑なんぼ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の時間に、収穫した蜜柑の数をカウントしました。
10の束をつくり、それがいくつできるかで数えました。
さてさて、合計値は、いくつになったのでしょうか?

12月7日(木)ここは 本局 造幣局 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館見学は少々時間が足りず、十分に見て回ることができませんでしたが、興味が沸く展示ばかりでした。
また、ゆっくり見学しに訪れたいと思います。
最後に触れることができた金塊、もの凄い時価でした。

好奇心をくすぐるような軽妙な説明で楽しい見学となりました。
造幣局の職員のみなさま、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
12/18 C−NET(3年・4年)
12/19 区体力向上事業(3年)
12/20 プログラミング出前授業(5年) クラブ活動
12/21 大清掃
12/22 終業式※1時間目に行います。当日は3時間授業で、下校は11:40頃となります。

みなみかぜ

お知らせ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査

校長室だより

学校のきまり