令和6年度もよろしくお願い申しあげます

淀川をつくりかえた人々

4年1組では社会科「地域の発展に尽くした人々」の学習をしています。かつて淀川はつくりかえられたそうです。その理由について話し合っていました。「くねくねしていたら船が通りにくいから」「細かったから流れが悪かった」などの意見が出ていました。予想はどこまであっていたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベット

4年2組では外国語活動の時間に、アルファベットの「ペア合わせゲーム」をしていました。同じアルファベットが出たら自分の持ち札となります。カードをたくさん取ることを競いながら、自然とアルファベットに慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うきうきネームパズル

5年1組では図画工作科「うきうきネームパズル」作りに取り組んでいました。自分の名前をアレンジして図案を考えて、それを木製のパズルにします。前時板に鉛筆で下書きをしました。本時は、自分の名前の部分を目立つように黒く着色しています。世の中で1つしかない素敵なパズルを作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

He can run fast. She can do kendama.

5年2組では英語科「He can run fast. She can do kendama.」の学習をしています。「Can you 〇〇.」「Yes,I can.」「No,I can’t.」の受け答えをヒアリングして、次の絵に〇や△をつけていきます。正確に聞き取ることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例と反比例

6年生は算数科「比例と反比例」について学習していきます。次のような表を見て、比例するかを確認しました。似たような内容は、5年生の時に習ったようです。
先生から6年生で習う内容の違いは、「x」「y」の文字が入ったことだと説明がありました。文字が入っても惑わされずに学習してほしいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/25 冬季休業
12/27 学校閉庁
12/28 学校閉庁
12/29 年末年始休暇
12/30 年末年始休暇

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ