あーでもない!こーでもない!1年生の子どもたちがプログラミングにチャレンジしています! 3年生の先生が飛びこみ授業でともに学んでいます。 プログラミングするときに大切なことは、失敗しても何度もチャレンジすることです。まさに、今朝のお話に通じます。 子どもたちは「あーでもない!こーでもない!こうしたら!ああしたら!」と頭をグルグル使って、学びを楽しんでいました。 失敗はOK!今朝のテーマは「失敗の本質」です。 いきなりですが問題です! 「人生に○○がないと 人生は失敗する」 ○○にどんな言葉が入ると思いますか? オンライン朝会の中、4年生の子どもたちに音声をONにして答えてもらいました。 「成功」「努力」「困難」などなど、その中に正解者が1人いました!!! 答え合わせの前には、 ひすいこたろうさん! アフリカのことわざ! 笑福亭笑瓶さん! やなせたかしさん! の名言を紹介しました。 「失敗」の先に「成功」があります。どれだけ「失敗」の数が多いかで「成功」が決まります。そして、人は誰でも「失敗」をします。「失敗」がダメなのではなく、「失敗」することを恐れて、チャレンジしない!一歩前に出ないことがダメなのです。 さあ! 答え合わせです。 答えは「失敗」です! 失敗はOK! 「失敗」しても「やり直し」すればいいのです。 当事者意識東洋経済オンラインより、 湘南学園住田昌治学園長の言葉 学校と保護者、地域とが一体となって子どもを育てていくという社会になれば、自ずと先生たちも、そして学校も元気になっていくと思います。教育業界も変えるべきところは変え、変えてはならないところは守っていかなければなりません。不易流行です。「不易」は何かというと、先生が子どもたち1人ひとりときちんと向き合い、育つ力を引き出し、後押ししていくこと。そのために先生の働き方や働く環境を変えていくのが「流行」です。 一体となるを言い換えれば、「学校に関わる全ての人が自分が学校をつくる」と思えること、つまりは「当事者意識」をもつことです。働き方や働く環境に不満を募らせるのではなく、「どうしたらいいか!どうするか!」を前向きに「自分が考え、行動する」ことです。そして、自分1人で何とかしようではなく、人の力を活用して、みんなで補い合い、支え合うことです。多様性いっぱいの子どもたちを、多様性いっぱいの大人で見守り、ともに学ぶ大人でいましょう! なーんだ?みなさん!元気ですか? 今日はとてもあったかい1日ですね。まだまだ寒さは続きますが。手洗いやうがい、よく寝てよく食べて!自分の体を守ろうね! では問題です! 「そうじの好きなとりはどんなとり?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 興味を持って!子どもたちは、他校からゲストティーチャーとして来られた栄養教諭さんとともに、「野菜と仲良くしよう」の学びをつくりました。 赤!青!黄!の3つに野菜を分類して、その働きをペーパサイトを使いながら、丁寧に、わかりやすく学びました。 子どもたちは改めていつも口にしている野菜たちに興味をもったようです! |
|