新しい保健室です。
2学期から新校舎の1階に
新しく保健室が移設されました。 運動場に近く、万一の屋外でのケガに即座に対応できそうです。 室内には新たに、主に下半身を洗浄できる設備も設置されています。保健室での対応力がアップしました。 子どもたちの安全安心を築く拠点として保健室の効果的な運用に努めていきます。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(8月28日)
先週の金曜日の始業式に引き続き、
朝の時間に講堂で全員が集まり、 児童朝会がありました。 校長先生からは 前日に行われたバスケットボール男子ワールドカップで 日本がフィンランドに逆転勝ちをしたことについてのお話がありました。 あきらめずに 粘り強く取り組むことで、 大きな成功を得ることがあります。 みなさんもがんばっていきましょう。 2学期からは正門が新しくなりました。 大きな門に負けないくらいの 元気なあいさつをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式(8月25日)
長かった夏休も終わり、
いよいよ2学期が始まりました。 校長先生からは、 2学期の最初のお話がありました。 2学期には、 運動会や学習発表会という大きな行事があります。 みんながそれぞれにもっている「いいところ」を、 どんどん伸ばすことができるような2学期にしてください。 今回の始業式は、 3つのテレビ局と2つの新聞社の方々から取材を受けました。 始業式の後には、 教室での様子の撮影や子ども達へのインタビューも行われました。 テレビやインターネットでの放送を多くの方に見ていただいたようで、 約30年前の明治小学校の校長先生からも お電話をいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学習者用デジタル教科書の活用による指導力向上ガイドブック」及び 「これからの学びのスタンダード〜学習者用デジタル教科書を活用した 学びの変化〜(保護者・教員向け動画)」について(周知)
標題について、
大阪府教育庁市町村教育室小中学校課長を通じて、 文部科学省初等中等教育局教科書課より周知の依頼がありました。 添付文書をご覧ください。 ↓ 「 「学習者用デジタル教科書の活用による指導力向上ガイドブック」及び学習者用デジタル教科書関連動画について 」 ビオトープサマーフェスタ(8月19日)
明治小学校の隣にある阿波座南公園のビオトープで、
アメリカザリガニ捕りと生き物観察を行いました。 まず始めに公園内にある明治会館で、 「特定外来生物」について学習しました。 アメリカザリガニも 今年の6月からは外来生物法で条件付特定外来生物に指定されています。 外来生物は・・・ 〇もともといた生き物がいなくなる。 〇けがや病気の原因になる。 〇環境や人のくらしに危害を加える。 という悪い影響を与えてしまう生き物です。 なので、 捕まえたアメリカザリガニを野外に逃がしたり放したりすることなど、 法律で禁止されている行為もあるのです。 外来生物や生き物のつながりについて学んだ後は、 いよいよザリガニ捕りです。 本当にいるのかな、 と思っていた子どももいましたが、 すぐにたくさんのザリガニが見つかりました。 学年に関係なく、 子ども達は泥だらけになりながら ザリガニ捕りに夢中になりました。 最終的には、 大小合わせて180匹ほどのザリガニを捕まえることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |