3月18日(火) 卒業式(開式:10時〜)※1〜5年生は休み
TOP

学校生き物調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「生き物探し」

昨日、環境局の方が来てくださり、4年生を対象に「生き物探し」の出前授業をしていただきました。
4つのグループに分かれて運動場や池の周りなどの生き物を探し、1班は35種、2班は33種、3班は31種、4班は40種もの生き物を見つけることができました。
各班の発表では、セグロアシナガバチ、コモンツチバチなど、ハチの仲間に興味を持つ児童が多かったです。
振り返りの時間には、実際に捕まえた生き物をスクリーンに映し出して解説が行われました。コガネグモ等のアミをはる生き物は、振動で獲物が分かるから目は大きく発達していないこと等、初めて知る知識に興味深そうに聞き入っていた4年生でした。

国際理解学習

画像1 画像1
本日、6年生の各教室にて民族学級を担当している趙知順ソンセンニンよりハングル文字について学びました。日本の五十音順に並べられた手作りのハングル文字表を用意してくださり、様々な言葉について教えていただきました。最後は自分の名前をハングル文字で書きました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

パエリア
ウインナーとキャベツのスープ
すいか
黒糖パン
牛乳

です。
今日の給食にすいかが出ました。
すいかは、調理員さんが1つを64等分しています。
等分なので、64個をほぼ同じ大きさに切ります。
家庭で家族の人数分を切るのとはずいぶん違いますが、上手に切る切り方があるようです。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さけのつけ焼き
みそ汁
とうがんの煮もの
ごはん
牛乳

です。
冬瓜(とうがん)は、インドや東南アジアが原産の野菜です。
日本では、沖縄県、愛知県、岡山県、神奈川県でたくさん栽培されています。
冬瓜は、夏に実る野菜ですが、上手に保存すると冬まで食べることができるので、「冬」の「瓜」と書いて「とうがん」と言います。

歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、歯科衛生士さんにご来校いただき、2年生を対象に歯磨き指導が実施されました。大きな歯ブラシを使い、正しい歯の磨き方を教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/3 年末年始休業
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
指名委員会集計
1/8 始業式
1/9 始業式
給食開始
委員会活動
発育測定6年
祝日
1/8 成人の日
休業日
1/3 年末年始休業
学校閉庁日
1/6 休業日
PTA・地域関係
1/8 成人式