○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

学び合い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年12月14日(木)5年 外国語
 午後からは大人といっしょの学びパート2です。
 あいさつも!曜日も!月日も!お天気も!すべて英語で伝え合うところからのスタート!
 子どもたちは安心した表情で自分を表現しています。これってとても大事なことです。どうしても英語の学びには照れや恥ずかしさが先立ち、躊躇したりするものですが、子どもたちはその壁をなんなく乗り越えて、学びを楽しんでいました。
 2人一組になってのクイズ合戦では、相手意識を持って、Q &Aを楽しみました。1回戦の後には、きちんと振り返りをする子どもたち。
「あいさつが大事」「笑顔が大事」と
何に気をつければいいのかを確かめ合いました。
 後半はその学びを生かして、より進化した問いかけや答えができるようになりました。
 子どもは子ども同士で学び合う!そして、大人の役割は、その子ども同士をつなぐこと!
 改めて学び合うことの意味を感じた授業になりました。
 何よりも、大きな声で、元気よく、英語を楽しむ子どもたちの姿が最高でした。

ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年12月14日(木)1年 国語
 今日は大人もいっしょの学びです!
 物語「おとうとねずみチロ」のお話の世界に子どもたちが連れて行ってくれました。
 気持ちのこもった音読!
 自分の考えを堂々と伝える発表!
 なぜかにこだわる学び合い!
 動作を使って工夫した表現!
どれも子どもたちがいきいきする姿を見ることができ、微笑ましくなりました。
 誤答を生かした問いかけには、
「教科書に書かれているから」と細部にわたって意識を働かせる子どももいたり、感情込めて音読してその違いを伝える子どももいました。
 掲示物や手作り教材にも、子どもたちの興味関心が広がる工夫があり、子どもたちも作品世界に引き込まれていました。1年生の子どもたちの真摯な眼差しと、一生懸命に学びに向かう姿に私たち大人は学ばせてもらいました。
 みんな!よくがんばったね!

「あ り が と う」

ともにつくる!

画像1 画像1
令和5年12月13日(水)第二回学校協議会
 今年度の中間報告として、学校協議会メンバーのみなさんにお集まりいただきました。
 「運営に関する計画中間報告」では、学校アンケート結果や教職員のふりかえり内容をもとに成果と課題をお伝えしました。「自尊感情のこと」「3つの力の定着実態」「情報発信の現状」などを共有しました。
 また、「学力学習状況調査の結果分析」では、国語科における「話す・聞く」や算数科における「データ分析」に課題があること、児童質問紙からは、「自分には良いところがある」や「国語や算数は将来に役立つ」など、自分ごととして前向きに考える子どもたちの姿があることを共有しました。
 フリートークでは、運動会での子どもの姿やPTAの関わり、タブレットなどICTの活用状況、儀式的行事の新たな発想の転換など、多岐に渡った対話が行われました。
 学校協議会メンバーのみなさま、寒い中ご参集いただきありがとうございました。引き続き、子どもたちをともに見守っていただき、ともに学校をつくってください。よろしくお願いします。

再度の学級休業のお知らせ

画像1 画像1
令和5年12月13日(水)3年 学級休業

 本日3年生の子どもたちのかぜ様疾患(インフルエンザを含む)が再度増えたため、明日より3日間(12/14木〜12/16土)学級休業となりました。
よって、本日は5時間目終了後、一斉下校となります。
本日詳細のお手紙を持ち帰りますのでご確認ください。

学級休業中は「いきいき活動」も休止となり参加できませんのでよろしくお願いします。

再度の学級休業となり、サポーターのみなさまにはご配慮をお願いすることになりますが、何卒よろしくお願いします。

みなさまのご理解とご協力をお願いします。

目に見えない力!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和5年12月13日(水)臨時児童朝会
 朝から子どもたちも大人も緊張感MAXです。私から不審者にかかわる話をみんなに伝えました。
 いつにないテンションの声と表情に子どもたちも真剣に聞き入りました。
「自分の身は自分が守る」
このことの確かめ合いました。そして、いつも大切にしてきた「3つの風船(力)」を再確認しました。
「なあなあ、みんなこれって『自分で考えて行動』できてる?」
「なあなあ、みんなこれって『自分も人も大切に』できてる?」
 みんなとめざしている「3つの風船(力)」は社会を生きてはたらき、自分らしく生きるための大切な力です。勉強ができるよりも、人として大切な力です。
 今一度、子どもも大人もこの「目に見えない力(非認知能力)」である「3つの風船(力)」をふくらませましょう!

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/9 冬休み後はじまりの会【11:30頃下校】
1/10 発育測定(2・5年)
給食開始
委員会活動

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価