○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自分の身を守るために

画像1 画像1
?令和5年12月12日(火)平野警察より

本日下記の事案が平野警察より「安まちメール」にてお知らせがありました。

 12月12日午後5時10分ころ、平野区長吉長原東3丁目2番付近路上において、帰宅途中の女子中学生が体を触られる事件が発生しました。
 犯人は、年齢不明、緑色ジャンパーに色不明のニット帽を着用、色不明の自転車に乗った男1名です。

・お子さんには防犯ブザーを携帯させる。
・人目が少ない時間・場所に注意させる。
・「お菓子をあげる」「こっちおいで」等と声をかけられても絶対についていかないようにする。
・無理矢理連れていかれそうになれば、大声を出したり防犯ブザーを鳴らす等して、周りの大人に知らせる。

ように、ご指導をお願いします。



サポーターのみなさま

本校校区内での事案となります。
上記内容について子どもたちに注意喚起をお願いします。
 みなさま、くれぐれもご注意ください。

学びは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年12月12日(火)大人の学び
 大人の学びもいよいよ大詰めです。今日が全体授業研究の最後となりました。教科は「理科」です。
 理科の授業では、「準備に始まり、準備に終わる」くらい実験には入念な下準備が必要です。今回の学びではこの準備が徹底されていて、子どもたちが学び方がより主体的にはたらく仕掛けが散りばめられていました。これぞ!子ども主体の学びの空間づくりです!
 子どもたちがグループで実験を進めて、互いに支え合う姿、そして、先生のこまめなささやき作戦!まさに、協働的な学びの空間がそこにはありました。
 講師先生からは「素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきながら、理科の学びに大切にしなければならないことを、丁寧にご教示いただきました。ありがとうございました。
 今日も「学びは楽しい!」「子どもはすごい!」を実感した時間でした!
 サブリーダーのみなさん!ステキでしたよ!

学びに向かう姿!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年12月12日(火)5年 理科
 今日は大人も一緒に学びました。テーマは「ふりこのはたらき」です。
 「おもりの重さを変えてみたら・・・」
「振り幅を変えてみたら・・・」
と学習を積み重ねてきた子どもたち!
今日は「ふりこの長さを変えてみたら・・・」にチャレンジです。
 子どもたちは、仕事の役割を分担して、みんなで協力して実験をしました。これまでの学びもあり、自分から学びを深めることができました。
「考察もします!」と言われる前に行動に出る子どもいました。
 学びに向かう姿勢が素晴らしかった子どもたちでした!

命を守るために!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年12月11日(月)長吉第二幼稚園避難訓練&引き渡し訓練
 幼稚園の子どもたちが小学校に避難してきました。
 園児のみなさんは、静かに、素早く、避難することができました。
 その後、メール連絡を受けた保護者のみなさんがお迎えに来られました。
 もしもの時に、子どもも大人もできることを、命を守る行動を大切に学んでいきます。

待ってますよ!

画像1 画像1
令和5年12月11日(月)3年教室
 3年生のみなさん!体調はどうですか?
 今日まで学級休業ですね!
 明日からみんなを待っている教室が先生たちの手でとってもピカピカになってますよ!
 明日みんなに会えることを楽しみにしています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/9 冬休み後はじまりの会【11:30頃下校】
1/10 発育測定(2・5年)
給食開始
委員会活動

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価