これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

ケーキマグネットを作ろう(なかよし) 12月1日(金)

 今日は、なかよし学級の授業を見させてもらいました。

 題材は生活単元で、ペットボトルのキャップや磁石、紙粘土やデコパーツを使って『ケーキマグネットを作ろう』です。

 実際に完成したものを黒板に貼ってみたり、写真で手順を確認したりしながら一つずつ作っていきました。

 「もう一つ作りたい!」

 思いはどんどん膨らんでいきます。

 乾いたらマスキングテープを貼って完成です。

 おいしそうな自分だけのケーキができ上がりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー(2年)

 運動場では、2年生の子どもたちがサッカーをしていました。

 以前、サッカーのコーチをしていた先生に、ボールを操るコツを教えてもらいながら、友だち同士でパスを出し合っていました。

 足でボールを操るのは、とても難しいですが、思い通りに蹴ってパスができるようになると、サッカーがきっと楽しくなりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット出前授業(4年)

 今日は、『マット運動の出前授業』を4年生にしてもらいました。

 この出前授業は、西区が講師先生の派遣費用を出してくれています。

 各クラス2時間で、基本運動から前転・後転、倒立前転などいろいろな回り方を教えてもらいました。

 今日は1クラスだけですが、他のクラスも別の日に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワールドスマイルプロジェクト 11月30日(木)

 木曜日の朝は、児童集会です。

 今日の児童集会は、『ワールドスマイルプロジェクト』です。

 集会委員会の子どもたちが、「日吉にも外国から来たお友だちが増えてきたので、いろいろな国のお友だちとも仲良くなれる集会をしたい」という思いから話し合って、今日の集会が実現しました。

 今日も教室・運動場・講堂の3か所に分かれています。

 『おおかみさん今何時?』では、オオカミや時間を、いろいろな国の言葉で言っていました。
 講堂でのクイズ大会では、トルコやブラジルなどの国にまつわることをクイズにして、みんなで答えていました。

 合計3回。

 今日は、運動場と講堂の様子を写真で撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは元気!

 20分休みの中庭の様子です。

 休み時間になると我先に中庭に出て、縄跳び、うんてい、竹馬、一輪車など、自分の興味があるもので遊んでいます。

 だいぶ寒くなってきましたが、やっぱり子どもは元気ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 名前の日 給食開始 発育測定(6年)
1/11 発育測定(3年)ハグ(炊飯調理:午後 5-2,5-3)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より