これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

段落を分けよう(1年) 11月27日(水)

 今日は、1年生の国語の授業を見せてもらいました。

 単元は、『いろいろなふね』

 観光船、フェリー、消防艇・・船にもいろいろな種類がありますね。

 どこにどの船のことが書かれているのか考えながら、発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしお芋パーティー 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし全学年で、お芋パーティーを開催しました。みんなで楽しく調理して、美味しくいただきました。

棒高跳び(4年)

 4年生は、運動場で高跳びをしていました。

 実際に競技用の棒を使ったり、ゴム跳びで跳ぶコツをつかんだりして練習していました。

 昨日まで行っていた『大繩週間』も、けっこう役に立っていることでしょう。

 高い棒は、少しこわいですが、少しずつ上げて慣らしていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのつるを集めよう(1年) 11月28日(火)

 1年生の子どもたちが、自分の植木鉢からアサガオのつるを取っていました。

 このつるは、クリスマスのリースの土台にするそうです。

 折れないように、ていねいに支柱から取っていました。

 よく見ると、まだアサガオが咲いている鉢植えもありました。

 どんなリースになるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の様子(2年) 11月27日(月)

 5時間目に、2年生の道徳『くりのみ』を見させてもらいました。

 「なみだは、どんな時に流しましたか・・」
 「きつねは、なぜ目から涙が落ちたのでしょう・・」

 『くりのみ』の教材から、自分の生活をふり返り、
・友だちにやさしくしたこと
・友だちからやさしくしてもらったこと
などを、思い出してノートに書いていきました。

 クラスに掲示している『やさしさの木』も、これからもっともっと「やさしさの葉っぱ」が増えていくでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 名前の日 給食開始 発育測定(6年)
1/11 発育測定(3年)ハグ(炊飯調理:午後 5-2,5-3)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より