これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

卒業アルバム写真撮影(6年)

 2学期も残すところ、あと1か月。

 今日は、6年生が、卒業アルバムに載せる個人写真を撮っていました。

 「もっと笑って・・」「もう少し右向きで・・」「ちょっとあごを引いて・・」

 写真屋さんも、一人一人の表情を引き出そうと必死です。

 思い出になる写真を自然な表情で撮るのは、けっこう難しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大繩週間 11月20日(月)

 今日から、『大繩週間』が始まりました。

 期間は一週間。来週の27日(月)までです。

 今日の20分休みは、低学年、お昼休みは高学年の配当になっています。

 担任の先生が回したり、ベストフレンド班のリーダーも回してくれたりしました。

 低学年では、まだまだ縄跳びが苦手な子も多いと思います。

 こういう機会に練習していくとだんだん跳べるようになりますので、しっかりと練習をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(6年)

 6年生のテーマは、ずばり『いのち』。

 今年の学年目標『SHINKA』とも兼ね合わせたテーマです。

 6年生全員で考えた「生きる」という詩をもとに、6年生での思い出を寸劇で表現しながら、ふり返りました。

 自然体験や運動会などの学校行事だけでなく、日ごろの『ベストフレンド班』での活動も思い出の一つに入っていたのが、うれしかったです。

 小学校の終わりが見えてきた今、いろいろな不安や希望も芽生えてきていると思います。

 これから卒業まで一日一日を大切に過ごし、これからも大きく羽ばたいていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(4年)

 4年生は、上方落語「七度狐」・合唱「チャレンジ」・合奏「千本桜」です。

 狐(きつね)にだまし、だまされるお話を、子どもたちが大阪弁でおもしろおかしく演じてくれました。

 カラーのビニール袋で作った衣装や大きな蝶ネクタイなどが、かわいらしかったです。

 合唱や合奏は音楽の時間に何回も練習したのでしょう・・

 自信をもって堂々と発表できていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(2年) 11月17日(金)

 今日は、2年・4年・6年の発表です。

 2年生は『ないた赤おに 青おにをさがそう!〜オリジナル日吉っ子バージョン〜』です。

 「泣いた赤おに」の物語をもとに、その後のお話を考えて創作劇にしました。

 赤おに、青おに、村人、ナレーション役など、いろいろな役を決めて、大きな声で発表していました。

 配役になりきって演じていたのが、とてもよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 名前の日 給食開始 発育測定(6年)
1/11 発育測定(3年)ハグ(炊飯調理:午後 5-2,5-3)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より