これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

幼小交流会(1年) Part2

 「職員室には、子どもだけで自由に入れる。〇か×か・・」

 まず、年長さんに日吉小学校のことを知ってもらいたいので、自分たちで考えた『学校クイズ』をしました。

 そのあとは、仲良くなるために、クラスによって『猛獣狩りゲーム』をしたり『宝探し』をしたりして楽しみました。

 1時間の交流でしたが、子どもたちが考えたアイディアがいっぱいでした。

 来年は、また一緒に仲良く遊ぼうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小交流会(1年) 12月5日(火)

 今日は、日吉幼稚園の年長さんを迎えて『年長さんと仲良くなろう集会』をしました。

 この仲良くなろう集会は、各クラスで内容を話し合って決めているので、クラスによって内容が違います。

 1年生のアイディアが満載の交流会でした。

 まずは、漢字の勉強の様子を見てもらいました。

 その後は、司会係さんを中心に交流会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力経年調査3〜6年 12月5日(火)

 今日と明日の二日間、大阪市では3〜6年生を対象に『大阪市学力経年調査』が行われます。

 この調査は、学年が上がっていくうえで、「どんな力がついて、どんな力が身についていないのか・・」を調べることを目的としています。

 教科は、3・4年生は4教科。5・6年生は英語を入れた5教科です。

 今日は、国語と社会を行います。

 友だちと競い合うものではありませんが、今、自分が身につけている力を存分に発揮してください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなふね(1年) 12月4日(月)

 1年生の国語の授業です。

 とても元気で活発なクラスでした。

 教科書に書かれている船の種類ごとに、段落分け(なかま分け)をしていきました。

 最初と終わりがあることや、形式段落だけでなく意味によって段落が分けられることも教えてもらいました。

 教室の後ろには、アサガオのつるで作ったリースが飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 12月4日(月)

12月から、またTeamsによるオンラインの全校朝会になりました。

 今日は、いろいろな表彰をしました。

・大繩大会で、各学年で一番回数の多かった学級の表彰
・大阪市消防局が主催する消防図画で、入賞した児童の表彰
・日吉剣友会が、錬成会大会の低学年団体戦で3位になった表彰

 大繩大会では、学年によって回数は違いますが、100回前後は跳ばないと賞状はもらえなかったようです。ちなみに6年生は217回でした。

 休み時間やスポーツで体を動かしたり、絵画に取組んだりと、子どもたちはいろいろなところで頑張っています。

 12月に入りましたが、目標をしっかりと決めて、これからも寒い日々を乗り越えていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 名前の日 給食開始 発育測定(6年)
1/11 発育測定(3年)ハグ(炊飯調理:午後 5-2,5-3)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より