☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

12月7日(木)蜜柑なんぼ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の時間に、収穫した蜜柑の数をカウントしました。
10の束をつくり、それがいくつできるかで数えました。
さてさて、合計値は、いくつになったのでしょうか?

12月7日(木)ここは 本局 造幣局 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館見学は少々時間が足りず、十分に見て回ることができませんでしたが、興味が沸く展示ばかりでした。
また、ゆっくり見学しに訪れたいと思います。
最後に触れることができた金塊、もの凄い時価でした。

好奇心をくすぐるような軽妙な説明で楽しい見学となりました。
造幣局の職員のみなさま、本当にありがとうございました。

12月7日(木)ここは 本局 造幣局 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がった硬貨は最後に袋詰めされ、淀屋橋にある「日本銀行大阪支店」に運ばれます。
新硬貨が市井に出回るまでには、数か月もかかるそうです。

ところで、「お金」の持ち出しがどうしても気になってしまうところですが、厳格なセキュリティチェックがあり、絶対にできなくなっているとのこと。
また、袋詰め硬貨も大人がやっと持ち運べる重さなので、ルパンの登場とはいきません。

工場見学の後は、博物館の見学。
秀吉の時代に鋳造された天正大判がありました。
当時、この大判が一枚あれば、〇年はご飯に困らなかったと推察されています。
さて、何年だと思いますか?

12月7日(木)ここは 本局 造幣局 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型抜きされた金属は、周囲に縁がつけられ、「印」を押されます。
その後、エラーコインが出回らないように検査されます。
合格した硬貨は計数され、たった1枚でも紛失があれば、見つかるまで作業員さんたちは探さなくてはいけないそうです。

ちなみに1円硬貨の製造は減少傾向にあるとのこと。
なぜか分かりますか?

12月7日(木)ここは 本局 造幣局 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本局で製造される硬貨の元となる金属は、広島支局からやってきます。
運び込まれる金属板を巻いたものは、一つで何と1トンにもなるそうです。
それを伸ばして、型抜きをして硬貨にしていきます。
例えて言えば、クッキーを作るイメージだそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
1/9 始業式 373DAY
1/10 発育測定(5・6年) 委員会活動
1/11 発育測定(3・4年)

みなみかぜ

お知らせ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査

校長室だより

学校のきまり