学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年 道徳「くりのみ」 12月8日(金)

 今日の道徳の時間は「くりのみ」というお話で、人に親切にしてもらうと、どんな気持ちになるのかを学習をしました。
 きつねの子は、たくさんどんぐりが落ちている所を見つけたにも関わらず、出会ったうさぎの子に「ちっとも見つからない」と嘘をついてしまいます。うさぎの子は少し悩んだ後、自分が持っていた2つのどんぐりから1つをきつねの子に分けてあげます。うさぎの行動に驚くと共に、きつねの子は涙をこぼすというお話です。
 子どもたちは、きつねの子がどうして涙をこぼしたのか、自分と照らし合わせながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 「あいさつ週間」12月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週はあいさつ週間です。あいさつ週間をPRするため、今学期も城北レンジャーが講堂にやってきました。
 今回なんと、“学校キライキライ”は校長先生をつかまえてしまい、城北小学校は絶体絶命の大ピンチ!しかし、みんなの元気なあいさつのおかげで無事校長先生を助けることができました。
最後には代表委員から各クラスにあいさつ週間のポスターが配られました。

来週は、5.6年生が委員会の当番の日に校門に立ってあいさつをします。少し早く登校することになるので、登校班の班長や副班長が不在になる日がありますので、お知りおきください。(児童には、事前に班のメンバーに伝えるように指導しています)

 

4年 体育科「なわとび運動」 12月7日(木)

画像1 画像1
 来週のなわとび週間に向けて、4年生では、音楽にのってなわとび運動に挑戦していました。リズミカルな音楽に合わせて跳び方が変わっていき、楽しそうに取り組んでいました。

広報委員会 12月5日(火)

 広報委員会では、12月の玄関掲示として、先月行われた作品展を紹介する掲示物を作りました。
 それぞれの学年の平面作品、立体作品それぞれの見どころや工夫を写真と共に紹介し、4枚の模造紙にまとめました。

 来週の個人懇談で来校される際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週はなわとび週間です 12月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は、なわとび週間を予定しています。低学年と高学年に分けて日にちを設定し、みんなでどれだけ長く跳べるかを競ったり、新しい技に挑戦したりします。

休み時間にも、なわとびをしている子どもたちの姿が多く見られるようになってきました。
まだ学校に短なわを持ってきていないご家庭は、記名した短なわをご準備ください。よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始
身体測定5・6年
1/11 特別校時
チョソン友の会
身体測定3・4年
1/12 身体測定1・2年
租税教室6年

よくわかる城北小学校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール