3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

チューリップの水やり(1年)

 休み時間、1年生が、自分の植木鉢で育てているチューリップに水をあげていました。

 「わぁ〜 芽が出ている!」

 冬休みの約2週間の間にも、少しずつ成長していましたね!

 3月には、かわいいチューリップが咲くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式2

 今日は、3時間授業をして、11時30分に下校です。

 給食は、明日から始まります。

 教室では、冬休みの思い出を一人ずつ発表したり、3学期の目標を考えたり・・

 なかには「新春すごろく」をして、みんなで楽しんでいるクラスもありました。

 どのクラスも、いいスタートが切れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 1月9日(火)

 今日から3学期のスタートです。

 子どもたちが、久しぶりに元気な姿を見せてくれました。

 今年は『辰』年。

 例年、新年の干支の話を始業式では話をするのですが・・

 今年に限っては、『震』という漢字に『辰』が入っているということで、元日に能登半島で起こった「地震」の話をしました。

 その後、教室を回ってみましたが・・

 『辰年なので、何かの“たつ人”になろう!』
 『辰年なので、ぐんぐん伸びよう!』
 『飛竜乗雲(ひりゅうじょううん)』
 『雲外蒼天(うんがいそうてん)』

など、それぞれの学年に応じて、先生が新年に伝えたいことを、黒板に絵にしたり、書いたりして、子どもたちに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします 1月5日(金)

 あけましておめでとうございます。

 令和6年の新春を迎えました。

 今年は新年早々、石川県能登半島で震度7の地震が起こり、津波に襲われました。

 日本のどこで起こっても不思議ではないことですが、被災された方々のことを思うとつらい年初です。

 日吉小の中にも、帰省中でこの地震に巻き込まれた方々がいなければいいが・・と心配しています。

 さて、学校は9日(火)が始業式で、3学期が始まります。

 とにかく、まずは元気な姿を見せてくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 名前の日 給食開始 発育測定(6年)
1/11 発育測定(3年)ハグ(炊飯調理:午後 5-2,5-3)
1/12 発育測定(3年) たこあげ(1年)ハグ(5年:炊飯調理)C-NET(6年)
1/15 委員会 発育測定(4年)色覚検査(4年)C-NET(5年)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より