学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

自己紹介カードを作ろう 2年

2年生が、クロムブックを使い自己紹介カードを作っていました。名前を入力したり、顔写真を撮ったり、手際よく作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 の給食

画像1 画像1
カレーうどんは、綿実油を熱し、料理酒で下味をつけた牛肉をいためます。更ににんじん、たまねぎの順にいため、だしこんぶ、げずりぶしでとっただし、熱湯をかけ油ぬきしたうすあげを加えて煮ます。煮あがれば、塩、カレールウの素、こいくちしょうゆで味つけし、最後にかためにゆで、さっと水にさらしたうどん、青ねぎを加えて煮たらできあがりです!
つるつる麺に、熱々、具だくさんカレーだしをかけ、ふうふう食べたら、ほっこり笑顔です!
問題
初めて、カレーうどんを提供したお店は、そば屋さんである。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!カレーうどんは日本で誕生した料理です!

プラモデル作りを通して 6年

令和7年に開催される大阪・関西万博において、大阪市と連携協定を締結している株式会社バンダイナムコホールディングスより、大阪市の小学5年生と6年生にガンプラのトライアルキットをいただきました。そして、今日6年生が作成しました。パーツを切り取ったあとのランナー(枠)は回収してリサイクルされることを伝え、SDGsの学習につなげました。プラモデル作りは初挑戦という子が多かったですが、友だちと教えあいながら楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どんぐりマラカスづくり」1年

1年生がどんぐりを使って、マラカスづくりをしていました。
前に集めたどんぐりを紙コップに入れて、2つのコップをテープでくっつけて、手製のマラカスを作ります。周りにイチョウなどの落ち葉を貼って出来上がりです。振るとカラコロと楽しい音が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業「新聞ができるまで」5年

12月18日(月)5年生が「新聞ができるまで」について、読売新聞社の方から出前授業をしていただきました。
まず、メモを取る練習として、新聞記者になったつもりでお話しされている内容を聞き取る活動をしました。
次に、情報で大切なことやその質を保つこと、発信する側の責任について考えました。
その後、新聞ができるまでの、取材・編成・校閲・印刷・配達の過程について教わりました。
最後に、新聞の果たす役割として、記録することや思いを伝えることについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年
1/13 休業日
1/15 臨時児童朝会 発育測定3年 パタポン1・2年 いじめについて考える日 なわとび練習(〜2/2)どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ