☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

1月10日(水)おー、溶ける溶ける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科。
お茶パックに食塩を入れて、水中に投下。
溶ける様子をじっくりと観察します。
細ーい透明の糸雨が、ビーカー内に降りしきる様子を見ていた子どもたち。
「おー、すごい・・・渦、巻いてる!」
3学期は、ものの溶け方から学習していきます。

1月9日(火)さて、何吉?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前に登場したのは干支にちなんだ「けんこうおみくじ」。
引いた干支で、健康運も変わるみたい。

みなさんもぜひ、大大吉を引き当ててください。

1月9日(火)3学期がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
元日に石川県で発生した大地震により、直接怪我をした本校の子どもが出なかったのは幸いでした。
始業式の最初に、地震で犠牲になられた方々に、全員で黙祷を捧げました。
約1分間、講堂内は静寂の刻となりました。

校長先生から、アメリカ大リーグで活躍中の大谷選手の言葉が紹介されました。
 1 まず、やることが大事
 2 くやしさあってこそのうれしさ
 3 無理だと思ったら、そこで終わる

「なりたい自分になる」という目標を、4月から子どもたちに掲げてきました。
大きなヒントとなったかな?

1月9日(火)今年は辰年

画像1 画像1
たいへんな幕開けとなった令和6年ですが、
つつましく、
どりょくをかさねながら、
しっかりとまえへすすんでいきましょう。

本年も、学校ホームページをよろしくお願いいたします。

12月26日(火)静かな学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに入り、学校には子どもたちの声が聞こえなくなりました。

学習園に残る大根は、丘の上を滑っていく北寄りの風に負けることなく、葉を広げ根を伸ばしています。
ドリームガーデンにたくさん実った柿は残り少なくなってきました。
鳥たちが朝から頑張って食べているようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
1/11 発育測定(3・4年)
1/12 発育測定(1・2年)
1/15 短なわとび週間開始(26日まで) クラブ活動
1/17 ※5時限授業(全学年) 入学説明会(講堂10:00開始)

みなみかぜ

お知らせ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査

校長室だより

学校のきまり