すべては子どもたちの笑顔のために!

【1年生】算数 なんじなんぷん??

算数では、時計の学習をしています。

なんじなんぷん? と、時計の針を合わせています。

学習に取れる時間は少ししかないので、時計をマスターするには毎日時計を見る習慣をつけないといけないです。
1年生の皆さん頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

「ウキウキ浮世絵」の様子です。
絵の具や水性パン、色鉛筆などを使いながら丁寧に仕上げています。
画像1 画像1

12月4日(月)給食

 今日の献立は、

〇さばのみぞれかけ
〇すまし汁
〇こまつなの煮びたし
〇ごはん
〇牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国際交流

オンラインで、フィリピンとベトナムの小学生と交流をしました。
今日は、自己紹介と食べ物に関するクイズを出し合いました。
次回も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかってほしい わかってあげたい 〜 児童朝会

大学生の時、校長先生は中国の上海に行き、現地の大学生と交流する機会がありました。
校長先生は中国語が話せないし、相手は日本語が話せません。

どうやってコミュニケーションを図るのか考えました。

富士山を伝えるときは、漢字を使って「日本一」と書き“山”とジェスチャーで示したり…
バスケットボールの絵を書いて「一緒にやろう」と合図しあったり…

言葉が通じなくても、
「なんとかわかってほしい!」「わかってあげたい!」という気持ちがあれば伝わすのだなと感じ、うれしくなった覚えがあります。

コミュニケーションで大事なのは
「わかってほしい(=伝えたい)」という気持ち。
「わかってあげたい(=知りたい)」という気持ち。
その想いが大切なのだと思います。

わかってほいしい… わかってあげたい…
その熱い気持ちを大切にしましょう。


※12月4日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小学校行事
1/12 席書会
1/15 避難訓練(地震・津波)
ICT支援員
1/16 国際交流5年(2・3時間目)
薬の正しい使い方教室6年(2・3時間目)
換気・採光検査(5・6時間目)4年4組
1/17 5時間授業
発育2測定 6年
非行防止教室5年(3時間目)
1/18 発育2測定5年

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校協議会

学年だより

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times