○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

AIの台頭!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年12月21日(木)6年 国語
 子どもたちは辞書を片手に、意味調べに集中しています!
 生成AIが教育現場に活用されようとしている今、私たち教員はその活用を知ること、そして使うことから始めていかなければなりません。
 意味調べもそのうち辞書でなく、AI で調べるようになるかもしれませんね。

なかなかのでき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年12月21日(木)2年 学級活動
 子どもたちはお楽しみ会をみんなでつくっています!
 懐かしのハンカチ落としで盛り上がる子どもたちです!
 黒板には先日作った来年の干支、竜が描かれたカレンダーが掲示されていました。どれもなかなかの出来栄えでした!
 みんな楽しそうです!

根気よく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年12月21日(木)5年 図画工作
 子どもたちは机の上にプラモデルの部品を並べて格闘していました!
 ガンダムのプラモデルの作成にチャレンジすること子どもたちです!
 細かい部品が数多くあり、なかなかの根気がいる作業です。
 黙々と1人で進める子どももいれば、友だちに聞きながら作業を進める子どももいます。
 お互いに助け合いながら、完成に向けてがんばる子どもたちです!

はいどうぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年12月21日(木)1年 体育
 子どもたちは2回目のドッジボールにチャレンジしました!
 あてる人!にげる人!それぞれに自分の得意な形でゲームを楽しみます!
 ときには、まだ投げていない友だちににそっと優しくボールを手渡す子どももいました。
 みんなで楽しい時間を過ごした子どもたちでした!

学習発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年12月21日(木)4年 社会

「絶対に止まらないこと!」
「緊張しないこと!」
「最後まで安心しないこと!」
「最後までやりきること!」
「最後まで笑顔でやりきること!」

これは、ある子どもが付箋にメモ書きして、発表直前まで見続けた内容です!
この子どもは、見事に最後までやり切りました!


 子どもたちは今年度学んできたことを自分らしく自分の言葉でまとめました。

「自然災害から命と暮らしを守る」
「包丁づくりはいつから?」
「包丁づくりのさかんな町」
「大和川のつけかえ」
「天神祭」などなど

 パワーポイントを駆使して、図を入れたり、写真を入れたり、文字で起こしたり、創意工夫を凝らして、発表題材をつくりました。
 そして、ここらからが表現の活動です。みんなに伝えるために、声の大きさや間の取り方、身振り手振りなどを考えながら行動に移ります!
 みんなの真剣に聴く姿に感動しました!人に話を聞いてもらいたかったら、まずは自分が聴く姿になることです!
これは、コミュニケーションの鉄則です。
 ラーニングピラミッドでは、「人に教える」行動が最も学習の定着力が高いと言われています。まさに、今日の子どもたちはこの教える!伝える学びの場を見事に創造できました!
 子どもたちの伝える!聴く!力が育っていることに心が動きました!
 みなさん!ステキな発表をありがとう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 避難訓練(震災・津波)
給食後下校【13:30頃】
1/18 卒業遠足(6年)
スマイル集会(1〜5年)
1/19 かけ足タイム(31日まで)

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価