ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

理科(6年)

6年生は、理科の学習で試験管に入った5種類の水溶液の性質を見た目やにおいを嗅いだり、水分を蒸発させたりして実験して確かめました。
画像1 画像1

図画工作(2年)

2年生は、手や足に絵の具を付けて模造紙に手型や足型を活かしてグループで通学路の風景を表しました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1

算数科(1年)

1年生は、算数科で11から20までの数を学習しています。
画像1 画像1

運動会に向けて(団体演技)

上の写真は1・2年生、下の写真は3・4年生の練習風景です。
これからどんどん振り付けを覚えていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4日 給食 『高野どうふは、何年くらい前から食べられているのでしょう?』

画像1 画像1
≪今日の給食≫
★赤魚のおろしじょうゆかけ★みそ汁★高野どうふのいり煮★ごはん★牛乳

≪高野どうふの由来≫
 高野どうふは約800年前から食べ継がれている食べ物です。和歌山県の高野山で食事作りをしていたお坊さんが冬の寒い夜、誤って豆腐を外に落としてしまい、翌日になるとカチカチに凍ってしまっていたそうです。それを試しに煮て食べてみたところおいしかったため、高野山でよく食べられるようになり、それが全国に広まったという説があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 なわとび週間(26日(金)まで) 1・2年発育測定
1/17 避難訓練(地震・津波) クラブ活動 国際クラブ
1/18 3年出前授業(落語)

学校評価

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

お知らせ

PTAより

みんなのきまり