○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

教えるから促すへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年9月26日(火)大人の学び
 がんばった子どもたちの学びの姿から、今度は私たち大人が学びます。
 今年の研究テーマは
「やらなければならない研究からやりたい研究へ」
 このテーマのもと、今回は人権教育についての学びを追究した大人の姿から、一人ひとりが自分ごととして学びに向かい、子どもの姿から研究を深めました。

・子どもに関わりすぎないこと
・子どもに任せること
・子どもを信じること
・子ども同士をつなぐこと
・子どもから学ぶ大人であること

など、「教える」から「促す」!「ティーチャー」から「ファシリテーター」へ!のシフトチェンジの必要性を強く感じた学びでした。
 大人たちの考える力や伝える力にとても心強く、そして、輝く未来が見えました。「大人が変われば、子どもは変わる」
変わることのできる大人をめざす長原小の教職員はとっても素敵で誇らしい存在です!みなさん!お疲れさまでした!

最高!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月26日(火)4年 総合
 「ちがいを認め合う実践」を子どもたちとつくりました。
 今日の学びは大人もともにつくります。国際理解教育部からゲストティーチャーに来ていただき、本校の人権教育の実践にご示唆をいただきました。
 今日の子どもたちは最高でした!いろいろな国のいろいろな文化を知ろう!をテーマに違いを知り合う学びに、「自分で考えて行動する力」を思う存分発揮していました。友だちの考えを真っ直ぐに受け止めて、自分の考えを重ね合わせていく姿は、まさに「自分も人も大切にする力」を使った素敵な姿でした。
 日々の実践の積み重ねが今日の学びの随所に見受けられ、学び合う文化の育った子どもたちの様子に感動しました。
 やっぱり!子どもはすばらしいです!

はい!はーい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月26日(火)1年 国語
 「かんじのできかたしらべ!」の学び!
子どもたちは漢字のできかたについて、絵を使いながら、学んでいます!
 先生の問いかけに、大きく手を挙げてイキイキ答えていく子どもたち!堂々と前に出て、自分の考えを表現していました。そんな姿に心身ともに成長した姿を感じました。みんないい笑顔でしたよ!

いっしょに楽しみませんか?

画像1 画像1
令和5年9月26日(火)少年少女ソフトボールチームよりお知らせ

 来る10月1日(日)の午後1時〜3時
 長原小学校グラウンドでいっしょに楽しみませんか?

 詳しくは下記をご確認ください。

 ☞いっしょに楽しみませんか?

 みなさんの参加をお待ちしています。

本の世界!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年9月26日(火)2年 図書
 図書館で大きな絵本を広げて、熱心に本を読む子どもたち!
 それぞれが自分の好きな本を手に取って、本の世界につかっていました!
 いいですね!
 本はいろんな場所に連れて行ってくれます!いろんな体験ができます!いろんな心が動きます!
 無限に広がる本の世界をたくさん経験してほしいですね!
 また、図書館には映画のチラシが多数展示されています。最新映画から、話題の映画まで様々な情報を見つけることができます!私は時々立ち寄り、チラシを眺めるのが大好きです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 避難訓練(震災・津波)
給食後下校【13:30頃】
1/18 卒業遠足(6年)
スマイル集会(1〜5年)
1/19 かけ足タイム(31日まで)

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価