ようこそ!大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ

12/12(火) 2年 学級の様子

 2年生の教室をのぞいてみると、百人一首大会が行われていました。
読み手である担任の先生の発声反応して取り合います。
 始めは清々しく握手。「ハイ!」以外に話したらお手付きという2年生らしいルール。同時の場合はジャンケンで決めていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火)__1年 算数

 1年生の算数では、繰り下がりのあるひき算の練習問題に取り組んでいました。てきぱき計算している子もいれば、なかなか苦戦をしている子もいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。
 定められた時間がきた後は、横の人や3人グループで交換し、丸付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝は、子どもたちが登校し始めた時は、雨がパラついていたのですが、子どもたちの登校が進むとともに、雨も上がり、次第に晴れ間が見えるぐらいにまでなりました。
 今朝の気温は14度、12月としてはとても過ごしやすい気温です。今朝も子どもたちの元気なあいさつの声が響いています(^^)
画像1 画像1

12/11(月)_児童朝会

 今日の児童朝会では、はじめに消防の図画で入賞した子たちの表彰が行われました。
 続いて校長先生から、「いよいよ今年も学校に来る日が9日となりました。今年、どんな年だったか振り返りましょう」とお話があり、ポストが校長室前に設置することが発表されました。さて、子どもたちにとって、どんな1年だったのでしょう?来週の児童朝会で紹介されるそうです(^^)
 それから、環境美化委員会から掃除を頑張って取り組んだクラスの表彰が行われました。
 看護当番の先生からは、安全な学校生活についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月)6年 外国語

 6年生の外国語では、前回have使い方を学習していましたが、今日は、haveを用いて場所当てクイズを作成しました。
 例えば、
 1、海鮮丼がおいしいところです。
 2、町には牛がいます。
 3、新しい野球場があります。
 このようなヒントから答えを導き出すというものです。
 場所はどこでも良いので、自分の好きな場所を選んで、それにちなんだヒントをhaveを用いて作っていました。
 クイズ大会が楽しみですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育測定3年
1/16 発育測定2年
1/17 避難訓練
1/18 クラブ活動
発育測定1年
1/19 発育測定6年

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)