3年 発育測定・保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の発育測定と保健指導を行いました。
 保健指導のテーマは「しせい」についてです。良くない姿勢でいると体に負担がかかって、ストレートネックになったり、肩がこったりすることを学びました。また、良い姿勢でいると足が速くなったり、集中力が上がったりすることも学びました。
 頭の重さを実際に体験してみて、「頭ってこんなに重かったんだ!」「いつもは気づかないけど、持ってみると重たい!」と驚いている様子も見られました。

2年 発育測定&保健指導

 2年生は本日(15日)、発育測定と保健指導を行いました。
 保健指導のテーマは「すいみん」についてです。睡眠中は、眠りが浅くなったり深くなったりしながら体や心を回復したり、学校での勉強を覚えたりしていることを学びました。
 「初めて知った!」「今日は早く寝よう!」と早速意識している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 発育測定・保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の発育測定と保健指導を行いました。
 今回のテーマは『びょうきのよぼう』でした。手洗い・うがいや換気、好き嫌いなく食べるなど、病気を予防するためにできることをみんなで考えました。
 特に手洗いについて、洗い残しの多い箇所を予想したり、手洗いの歌に合わせてみんなで手洗いの練習をしたりしました。
 家でも上手にできるでしょうか。
 3学期も元気に過ごしましょう。

なかよし学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最初の学級会でした。
 お正月遊びをしようということで、福笑いをしました。はじめは、「そこ、そこ!」「そこじゃわからないよ!」と言い合いになることもありましたが、「もうちょっと上だよ」「右だよ、右!」というように、相手のことを考えて指示を出せるようになりました。
 みんなたくさん笑って、楽しくお正月遊びができました。

避難訓練(地震・津波)

 本日午後から避難訓練(地震・津波)を実施しました。
 NHKの「阪神淡路大震災」の様子を視聴し、震災の恐ろしさについて学びました。
 その後、地震発生の放送の後、机の下に隠れ、倒れてくるものから身を守りました。次に津波の発生に備え、1・2階の学級の児童は、3階まで避難しました。
 全員の避難が確認できた後、教頭先生のお話を聞きました。
 教頭先生からは、「災害が発生した時には、先生の話をしっかり聞きましょう。先生がいない時には、訓練を思い出し、命を守る行動をしましょう。」とお話がありました。
 始業式でもお話がありましたが、お家の人とも災害が起こった時の避難について考え、話し合っておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力・学習状況調査

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

校長室だより

安全マップ